注目の投稿

挑戦する姿が、観る人の心を動かす。横浜の柔道はまだまだ強い。The spirit of challenge touches every heart. Judo in Yokohama is stronger than ever.

イメージ
第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会 The 36th Nisshin Cup – Yokohama Judo Championship 11月3日(月・文化の日)、神奈川県立武道館にて、 「第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会」が開催されました。 On November 3rd (Culture Day), the 36th Nisshin Cup Yokohama Judo Championship was held at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. 出場カテゴリーは、中学生1〜3年生、一般無段、一級、初段、弐段、三段、四段、壮年の部と多岐にわたり、 年齢や実力を合わせて競い合う、見ごたえある大会となりました。 The categories ranged from junior high school students to non-dan, 1st kyu, 1st dan, up to 4th dan, and even the senior division. Athletes of all ages and skill levels competed, making this tournament highly competitive and exciting to watch. 実力伯仲の熱戦 Intense Matches with Even Skills 一試合ごとに、勝者が最後まで分からない展開が続き、 会場は大きな歓声と拍手に包まれました。 Each match was unpredictable until the final moments, filling the venue with cheers and applause. 応援が選手の力に Support That Empowered the Athletes 家族、所属の先生、道場の師範が駆けつけ、熱い声援を送る姿は、とても印象的でした。 試合に挑む選手たちは、日頃の稽古の成果を全力で畳の上にぶつけました。 Families, teachers, and dojo masters came to support their athlete...

【今週の布田塾】「一技入魂」の春が始まりました。This Week at Nunoda Judo Labo: A Spring Season of “Mastering One Technique” Begins

 2025年度の布田塾は、「1,000本打ち込み」からスタートしました。
The 2025 season at Nunoda Judo Labo kicked off with “1,000 repetitions” drill.

「果たしてまた、みんな来てくれるだろうか…?」そんな不安もありました。
Honestly, I wondered, “Will everyone come back again this year?”

でも、その不安はすぐに嬉しさへと変わりました。
But that worry quickly turned into joy.

元気な顔を見せてくれた子どもたち、そして社会人の皆さん。
The kids and adults alike showed up with their usual bright smiles.

変わらず道場に足を運んでくれる姿に、胸が熱くなりました。
Seeing them return to the dojo warmed my heart deeply.

反復から始まる、“自分の柔道”
From Repetition Comes “Your Own Judo”

布田塾では昨年から「基本の徹底」をテーマにしてきました。
Since last year, Nunoda Judo Labo has focused on mastering the basics.

繰り返し、繰り返し、同じ技を反復する。
Over and over, we repeat the same technique.

派手さはない。でも、確かな力になると信じています。
It’s not flashy—but I believe it builds true strength.

今年からは火曜日の反復稽古を「一技」に絞って徹底します。
Starting this year, we dedicate Tuesday’s practice to a single technique.

「この技は自分のものだ」と言えるまで、やり続ける。
We repeat it until each student can say, “This technique is mine.”

そこに、一本の道が生まれていきます。
That is how one’s own path in judo begins.



投げ込みの意味——「投げる」ことに挑む
The Meaning of Nagekomi – The Challenge of Throwing

布田塾の稽古では、必ず「投げ込み」を取り入れています。
At Nunoda Judo Labo, we always include nagekomi (throwing drills) in our practice.

柔道では「乱取り」が上達の近道だと言われていますが、
Many say that randori (sparring) is the key to improvement.

ただ乱取りをするだけでは、投げられて終わってしまう日もあります。
But sometimes, you spend the whole session just being thrown.

だからこそ、「自分の手で投げる」経験が必要です。
That’s why it’s essential to practice throwing others yourself.

技を形にするためには、立っている相手を本気で投げなければなりません。
To master a technique, you must truly throw a standing opponent.

それがどれほど難しいことか。
And that is no easy feat.

でも、その難しさを知ってこそ、自分に足りないものが見えてくるのです。
Yet in that challenge, you discover what you still lack.

立技は全身を、瞬時に、正しい方向へ使いこなさなければ成立しません。
In standing techniques (tachi-waza), your whole body—wrists, elbows, shoulders, core, hips, knees, feet—must act in perfect harmony, instantly and accurately.

そのための反復稽古であり、その成果を確かめるのが投げ込みです。
That’s why we repeat movements endlessly—and confirm their precision through nagekomi.


新しいシーズンへ――春の始まりに想うこと

Toward a New Season – Thoughts at the Start of Spring

柔道界も、春の訪れとともに新たなシーズンを迎えました。
With spring comes a new season in the world of judo.

全日本体重別選手権が終わり、世界選手権への代表選手が決定。
The All-Japan Weight Category Championships have concluded, and the national team for the World Championships has been selected.

そして4月20日には皇后盃全日本女子選手権、29日には全日本選手権が控えています。
On April 20, we have the Empress’s Cup (All-Japan Women’s Championship), and on the 29th, the All-Japan Championship.

5月には全国高校総体の県予選、社会人春季大会、
In May, the high school prefectural qualifiers and spring adult tournaments will be held.

6月には中学校体育大会の市予選がスタートします。
In June, the junior high school city-level qualifiers will begin.


「勝つこと」だけがすべてではない。でも…

Winning Isn’t Everything… But Still

勝ち負けだけが柔道の価値ではありません。
Victory isn’t the only measure of success in judo.

それでも、これまで積み重ねてきた努力が発揮できるように、
Even so, we want each student to demonstrate the fruits of their effort.

選手一人ひとりが自信を持って試合に臨めるように。
We want them to step into competitions with confidence.

私たちは今日も、基本稽古に全力を注いでいます。
And so, we continue to pour ourselves into the basics, every single day.


この春、布田塾で大切にしているのは、

This spring, what we cherish most at Fuda Juku is:

誰かのための柔道ではなく、“自分自身の柔道”を育てること。
Not judo for someone else—but developing your own judo.

一本の技に真摯に向き合い、
Face one technique with sincerity,

何度倒されても、立ち上がることをやめない。
and never stop standing back up, no matter how many times you fall.

この道が、子どもたちにとって人生の糧となるように。
May this path become a lifelong source of strength for each child.

そう願いながら、今週もまた一歩、前へ。
With that wish in our hearts, we take another step forward this week.



コメント

このブログの人気の投稿

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!