注目の投稿

挑戦する姿が、観る人の心を動かす。横浜の柔道はまだまだ強い。The spirit of challenge touches every heart. Judo in Yokohama is stronger than ever.

イメージ
第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会 The 36th Nisshin Cup – Yokohama Judo Championship 11月3日(月・文化の日)、神奈川県立武道館にて、 「第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会」が開催されました。 On November 3rd (Culture Day), the 36th Nisshin Cup Yokohama Judo Championship was held at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. 出場カテゴリーは、中学生1〜3年生、一般無段、一級、初段、弐段、三段、四段、壮年の部と多岐にわたり、 年齢や実力を合わせて競い合う、見ごたえある大会となりました。 The categories ranged from junior high school students to non-dan, 1st kyu, 1st dan, up to 4th dan, and even the senior division. Athletes of all ages and skill levels competed, making this tournament highly competitive and exciting to watch. 実力伯仲の熱戦 Intense Matches with Even Skills 一試合ごとに、勝者が最後まで分からない展開が続き、 会場は大きな歓声と拍手に包まれました。 Each match was unpredictable until the final moments, filling the venue with cheers and applause. 応援が選手の力に Support That Empowered the Athletes 家族、所属の先生、道場の師範が駆けつけ、熱い声援を送る姿は、とても印象的でした。 試合に挑む選手たちは、日頃の稽古の成果を全力で畳の上にぶつけました。 Families, teachers, and dojo masters came to support their athlete...

【モーニングエクササイズ】還暦を迎えても、生涯現役を目指して。[Morning Exercise] Staying Active for Life—Even at Sixty


 4月から、ジム通いを朝に切り替えました。
Since April, I’ve started going to the gym in the early morning.

まだ街が静まり返る時間帯に、ウエイトを持ち上げる音だけが響く空間。そんな朝のジムが、今では心地よいルーティンになっています。
In the quiet hours before the city wakes up, the only sound is the clinking of weights. That peaceful morning atmosphere has become a comfortable routine for me.

トレーニングを始めたのは学生の頃。専門の先生にご指導いただきながら、基礎からしっかりと身につけてきました。
I started weight training as a student, under the guidance of a professional coach, learning the fundamentals thoroughly.

以来、トレーニングは人生の習慣のひとつとなり、社会人になってからも、どんなに忙しくても週に一度はジムへ足を運ぶようにしてきました。
Training became a part of my life, and even as a working adult, I made sure to hit the gym at least once a week, no matter how busy I was.

仕事の関係で、上海、天津、大阪と単身赴任を経験しましたが、早朝や夜など、時間を見つけては身体を動かすことを欠かしませんでした。
During my work assignments in Shanghai, Tianjin, and Osaka, I always found time—early mornings or late at night—to stay active.

どんな土地でも、自分の軸となる習慣があることで、心が整い、前向きに過ごすことができたのだと思います。
Having that anchor of routine, no matter where I was, helped me stay centered and positive.

若い頃は、どこまで重い重量を持ち上げられるか――その数字にこだわる時期もありました。
When I was younger, I was fixated on lifting heavier weights and chasing personal records.

しかし年齢を重ねるごとに、「どれだけ重いものを持つか」から「いかに効果的に刺激を与えるか」へと、トレーニングの質そのものを見直すようになりました。
But with age, my focus shifted—from how much I could lift, to how effectively I could train and stimulate my body.

今では、体調に合わせて重量や回数を調整しながら、プロテインやEAAといったサプリメントの力も借りて、効率よく体を鍛えるようにしています。
Now, I adjust weight and reps based on how I feel, and use supplements like protein and EAAs to support efficient training.

そして、今年は還暦の年。
This year, I turn sixty.

でも、私には“定年”という言葉が似合いません。
But “retirement” just doesn’t suit me.

なぜなら、柔道に定年はないからです。
Because in judo, there is no retirement.

還暦を迎えても、まだまだ現役でありたい。試合にだって出場したい。
Even at sixty, I want to stay active—and I still want to compete.

そのために、今日も明日も、ウエイトを持ち続けます。
That’s why I’ll keep lifting weights—today, tomorrow, and beyond.

人生100年時代、生涯現役を目指す全ての人たちへ。
To everyone striving to stay active in this 100-year life era:

歳を重ねることは、衰えることではなく、進化することだと、私は信じています。
Growing older doesn’t mean decline—it means evolution. That’s what I believe.



コメント

このブログの人気の投稿

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!