投稿

ラベル(全日本柔道選手権)が付いた投稿を表示しています

注目の投稿

台湾からの風。横浜で生まれる国際交流 Training Across Borders: Taiwan Meets Yokohama Tatami

イメージ
台湾からの風|A Breeze from Taiwan 台湾からの風 グランドスラム東京を目前に、世界中の柔道家が日本へ集まりはじめています。
その熱気が高まる中、今年も台湾ナショナルチームの劉監督が、私たち土曜柔道会へ出稽古に来てくれました。 With the Grand Slam Tokyo just around the corner, judoka from around the world have begun arriving in Japan. Amidst this rising excitement, once again this year, Coach Liu of the Taiwan National Team came to train with us at the Saturday Judo Club. 劉監督は、世界マスターズチャンピオン。
そして指導者としても五輪、世界選手権メダリストを育て上げた、世界屈指の名コーチ。 Coach Liu is a World Masters Champion. As a coach, he has developed numerous Olympic and World Championship medalists, making him one of the world’s top instructors. 彼の柔道に向き合う姿勢、技術への信念、そして選手を育てる視点。
どれもが圧倒的で、私たちにとって学ぶべき点ばかり。
毎年こうして横浜の同じ畳で息を合わせ、一緒に稽古ができること――
それ自体が、すでに贅沢で特別な時間です。 His dedication to judo, unwavering belief in technique, and perspective on nurturing athletes are all remarkable, offering us countless lessons. Being able to synchronize and train together on the same tatami here in Yokohama each year is, in itself, a luxurious an...

ウルフ・アロン、香川大吾から学ぶ、効果的な帯取返しの極意 The Essence of Effective Obi-Tori-Gaeshi

イメージ
効果的な帯取返しの極意 ~全日本柔道選手権から学ぶ~ The Essence of Effective Obi-Tori-Gaeshi – Lessons from the All Japan Judo Championship まだまだ先日の全日本柔道選手権の余韻が残っています。 The excitement from the recent All Japan Judo Championship still lingers. 前回の投稿でも試合データを取り上げましたが、全46試合中、技で勝敗が決したのは21試合。その中でも、特に印象的だったのが「帯取返(おびとりがえし)」の使い方でした。 As mentioned in my previous post, out of the 46 matches, 21 were decided by technique. Among them, the use of Obi-Tori-Gaeshi was especially impressive. 注目したのは、ウルフ・アロン選手と阿部拓馬選手の緒戦、そして香川大吾選手と中野寛太選手の準決勝戦で見せた帯取返し(※公式記録上は「引込返」)。 Particularly memorable were the Obi-Tori-Gaeshi techniques performed in the first-round match between Wolf Aaron and Takuma Abe, and the semifinal between Daigo Kagawa and Kanta Nakano (officially recorded as Hikikomi-Gaeshi). 私のInstagramでは「寝技研究会」として、帯取返のバリエーションを前後左右からのアプローチでシリーズ紹介しています。 On my Instagram, I run a “Newaza Research Club,” where I post various approaches to Obi-Tori-Gaeshi from multiple directions—front, back, left, and right. 通常、私が教わり、紹介して...

【今週の布田塾】「一技入魂」の春が始まりました。This Week at Nunoda Judo Labo: A Spring Season of “Mastering One Technique” Begins

イメージ
  2025年度の布田塾は、「1,000本打ち込み」からスタートしました。 The 2025 season at Nunoda Judo Labo kicked off with “1,000 repetitions” drill. 「果たしてまた、みんな来てくれるだろうか…?」そんな不安もありました。 Honestly, I wondered, “Will everyone come back again this year?” でも、その不安はすぐに嬉しさへと変わりました。 But that worry quickly turned into joy. 元気な顔を見せてくれた子どもたち、そして社会人の皆さん。 The kids and adults alike showed up with their usual bright smiles. 変わらず道場に足を運んでくれる姿に、胸が熱くなりました。 Seeing them return to the dojo warmed my heart deeply. 反復から始まる、“自分の柔道” From Repetition Comes “Your Own Judo” 布田塾では昨年から「基本の徹底」をテーマにしてきました。 Since last year, Nunoda Judo Labo has focused on mastering the basics. 繰り返し、繰り返し、同じ技を反復する。 Over and over, we repeat the same technique. 派手さはない。でも、確かな力になると信じています。 It’s not flashy—but I believe it builds true strength. 今年からは火曜日の反復稽古を「一技」に絞って徹底します。 Starting this year, we dedicate Tuesday’s practice to a single technique. 「この技は自分のものだ」と言えるまで、やり続ける。 We repeat it until each student can say, “This technique is mine.” そこに、一本の道が生まれていきます。 That is how one’s ...

What I learned at the All Japan Championships.〜全日本選手権で学んだ事〜

イメージ
4月に、3年ぶりに聖地日本武道館での全日本選手権大会されました。 In April, for the first time in three years, the All Japan Championships were held  at the sacred Nippon Budokan. 故斎藤仁先生の次男、斉藤立選手が見事に優勝し感動の涙で終わりました。 Tatsuru Saito, the second son of the late Mr. Hitoshi Saito, won the championship,  which ended in tears of joy. そして、出場選手の素晴らしい戦いを友人達と一緒に観戦し、素晴らしい一日を 過ごす事が出来ました。 I was also able to spend a wonderful day with my friends watching the wonderful  battles of the contestants. 今年は、先日ご紹介した素敵なフランス人女子柔道家も我らと一緒に観戦。 This year, a lovely French female JUDOKA, whom I introduced to you the other day,  also watched the tournament with us. 終日、柔道の環境のフランスと日本の違いについてお話しました。 We spent the whole day talking about the differences between France and Japan  in terms of the judo environment. <フランス柔道と日本柔道の違い> <The differences between French judo and Japanese judo are as follows.> ①フランスでは対戦相手の組合せは前日の夜か当日の朝決める。  In France, the pairings of opponents are decided the night before   or the morning of the day of th...