投稿

ラベル(横浜土曜柔道会)が付いた投稿を表示しています

柔道に「上・中・下」三段の別あり 〜横浜土曜柔道会の稽古より〜 The Three Levels of Judo – From Yokohama Saturday Judo Club

イメージ
今週の横浜土曜柔道会は、参加者81名と大盛況。 This week’s Yokohama Saturday Judo Club had a great turnout with 81 participants. 中学生の参加が増え、昨晩は4つの異なる中学校の柔道部に所属する生徒たちが自主的に稽古に参加してくれました。 Recently, more junior high school students have been joining, and last night, students from four different school judo clubs took part in the practice voluntarily. 自らの技を磨こうとするその姿勢には、未来への希望を感じずにはいられません。 Their eagerness to refine their skills gives us great hope for the future. 今、柔道人口の減少が叫ばれる中で、年齢も性別も国籍も超えた80人超の柔道家が一堂に会し、共に汗を流すこの場は、実に貴重なものだと改めて感じます。 In an era where the decline in the judo population is a concern, it’s truly special to see over 80 practitioners of all ages, genders, and nationalities come together and train as one. この活動は、多くの皆様が「柔道の稽古ができる場」を求めているという想いに応えるべく、世話役メンバーが力を合わせて支えています。 This gathering is made possible by the efforts of our coordinators, who work together to provide a training environment for everyone seeking judo practice. 嘉納治五郎師範の教え:柔道に「上・中・下 三段の別あり」 The Teachings of Jigoro Kano: The Three ...

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

イメージ
柔道を学ぶ皆さんにとって、「稽古」と「練習」という言葉の違いをご存知でしょうか? このブログでは、柔道の本質に迫る「稽古」と「練習」の違いについて、日本語と英語でわかりやすく解説します。 柔道の精神をより深く理解し、世界中の仲間と「稽古」を共にする喜びを感じていただければ幸いです。 Do you know the difference between "keiko" and "practice" in learning judo? In this blog, we will clearly explain the essence of "keiko" and "practice" in both Japanese and English. We hope you will deepen your understanding of the spirit of judo and share the joy of keiko with judokas around the world. 布田塾"Nunoda Judo Labo" 稽古と練習 Keiko and Practice このブログでは、柔道に関する情報発信をしていますが、あえて「稽古」という言葉を使っています。 In this blog, I share information about judo and intentionally use the term "keiko." 世界中の柔道家の皆さん、「稽古」と「練習」の違いをご存知でしょうか? Dear judokas around the world, do you know the difference between "keiko" and "practice"? 「稽古」とは? What is "Keiko"? 「稽古」は、師や先生のもとで、伝統的な芸事や武術を学ぶことを指します。 "Keiko" refers to learning traditional arts or martial arts under the ...

【週末レポート】世界とつながる柔道稽古!】[Weekend Report] Connecting Through Judo

イメージ
 先週末の横浜土曜柔道会には、なんと 70名を超える柔道家 が集まり、熱気あふれる稽古が行われました! Last weekend, over  70 judo practitioners  gathered at the Yokohama Saturday Judo Practice, creating an energetic and passionate training session! 中でも注目すべきは、 イギリス・シンガポール・エストニア からの参加者。大阪万博の影響もあるのか、海外からの柔道愛好家が次々と道場に姿を見せてくれています。 One of the highlights was the participation of judoka from the  UK, Singapore, and Estonia . Perhaps influenced by the upcoming Osaka Expo, more and more international judo enthusiasts are making their way to our dojo. 柔道で国境を越える瞬間 に、道場全体が一体となって歓迎ムードに包まれました。 It was a truly special moment where  judo transcended borders , and the dojo was filled with a spirit of warm welcome and unity. 4月、本格的な柔道シーズンが到来! April Marks the Start of the Full Judo Season! 新年度に入り、いよいよ柔道のシーズンが本格スタート。 With the new academic year beginning, the judo season is now in full swing. 私たちの道場では、 週に一度の稽古に集中して取り組む ことを大切にしています。 At our dojo, we value the  dedication to focused weekly practice . たった一日の稽古でも、集中して継続することで技は確実に磨かれて...

学び直しの中で見つけた“真の柔道”〜A指導員資格取得を通して〜 Rediscovering the True Spirit of Judo – Through Earning the A-Class Instructor Certification

イメージ
  「柔道を、もう一度学び直したい」 そんな気持ちが芽生えたのは、ある日の稽古終わりの帰り道でした。 技術だけでなく、人としての在り方まで問われる柔道。 30年以上関わってきたこの道を、さらに深めたいという思いが、静かに、しかし確かに心に灯ったのです。 “I want to relearn judo from the beginning.” That thought quietly emerged on my way home after a regular training session. Judo demands more than technical skill—it asks who you are as a person. Having walked this path for over 30 years, I felt a deep desire to revisit and deepen my understanding of the art. A指導員への挑戦 The Challenge of Becoming an A-Class Instructor 全日本柔道連盟が定める「公認柔道指導者資格制度」の中でも、最も高いレベルの資格の一つが“A指導員”です。 この資格は、ただ教えるだけでなく、「指導者を育てる」ための専門的知識と高い指導力が求められます。 Among the certifications in the All Japan Judo Federation’s official instructor qualification system, the A-Class Instructor is among the highest. It is not merely about teaching techniques; it requires deep expertise and the ability to  train  other instructors. 柔道論、安全管理、指導者の倫理、柔道の科学…。 まるで大学の専門講義のような内容がびっしりと詰まった集合研修。 レポート提出に実技指導、講義でのディスカッション…。 決して簡単な道ではありませんでしたが、それがまた、柔道を“深く考える時間”を与えてくれ...

地域クラブとしての第一歩 〜神奈川県学年別柔道大会に初参加〜 Our First Step as a Community Judo Club – Participating in the 1st Kanagawa Grade-Based Judo Tournament

イメージ
横浜土曜柔道会は、2025年より 地域クラブ団体 として正式に登録されました。 Yokohama Saturday Judo club has officially registered as a  community-based judo club  starting in 2025. これにより、神奈川県中学校体育連盟が主催する柔道大会への参加が可能となり、クラブとしての活動の幅がさらに広がりました。 This registration allows us to participate in judo tournaments hosted by the Kanagawa Junior High School Athletic Federation, further expanding our club’s activities. その第一歩となるのが、3月27日(木)に開催された 「第一回 神奈川県学年別柔道大会」 。 Our first step was the  1st Kanagawa Grade-Based Judo Tournament , held on Thursday, March 27. 開会式の様子 この大会は、中学から柔道を始めた生徒たちが、 学年別・体重別 で戦う個人戦です。 This tournament is designed for students who began practicing judo in junior high school, competing individually by  grade and weight class . 特徴的なのは 予選リーグ制 が導入されており1試合で終わらず 複数回の試合経験が積める 点。 A unique feature of this tournament is its  preliminary round-robin format , which allows participants to gain experience through  multiple matches . 初心者の生徒にとって、非常にありがたい機会です。 This is a valuable opportunity, especially for...

柔道は一生の修行 〜技を磨き、次世代へつなぐ〜  Judo is a lifelong journey—Honing skills and passing them on to the next generation

イメージ
令和6年度 東京・関東地区対抗選抜柔道大会 Reiwa 6 Tokyo and Kanto District Competition Selection Judo Tournament この大会は、東京地区と関東地区の高段者(六段以上)が一堂に会し、学校、実業団、個人道場、各種柔道クラブなど、それぞれの場で指導に携わる者達が覇を競い合う伝統ある団体戦です。 The Tokyo vs. Kanto Judo Tournament is a prestigious team competition where high-ranking judoka—sixth dan and above—representing schools, corporate teams, private dojos, and various judo clubs gather to test their skills. 東京・関東の両地区から、それぞれ選抜された38名が熱戦を繰り広げました。 Each year, 38 judoka from Tokyo and 38 from Kanto are selected to compete in this traditional event. 今年は 3月23日(日)、講道館5階女子部道場 にて開催。 This year, the tournament took place on Sunday, March 23, at the 5th-floor Women’s Dojo in the KODOKAN. 結果は 関東21勝、東京10勝、7引き分け で関東が勝利を収めました。 The results: Kanto secured victory with 21 wins, Tokyo had 10 wins, and 7 matches ended in a draw . 神奈川県選抜チーム 横浜土曜柔道会の仲間たちの活躍 T he Success of Our Yokohama Saturday Judo Club Members 横浜土曜柔道会でともに技を磨く仲間からは、関東5名、東京3名の計8名が選抜 されました。 Among the competitors, 8 judoka from our Yokoh...

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

イメージ
7月6日、私たちの道場に感動的な日が訪れました。 On July 6th, our dojo experienced an inspiring day.  スイスからは4つのクラブチーム、計16名のメンバーが、アメリカからは1名が初参加してくれたのです。 We were joined by four club teams from Switzerland, with a total of 16 members, and one participant from the United States who was joining us for the first time.  先週参加してくれたオーストリアの5名も引き続き来てくれ、合計22名の海外からの柔道愛好家が共に稽古し、汗を流しました。 Additionally, the five members from Austria who participated last week returned, bringing the total number of international judo enthusiasts training with us to 22. この大勢の若手柔道家たちに対抗するために、神奈川大学柔道部や埼玉大学柔道部、そしてそのOBメンバーにも事前に声をかけ、多くの方々が集まってくれました。 To match the energy of these young judo practitioners from abroad, we reached out to the judo teams of Kanagawa University and Saitama University, along with their alumni members, and many joined us for the training.  その結果、元気いっぱいの柔道の稽古ができました。 As a result, we were able to have a vibrant and energetic judo practice session. 2024年度が始まり、早くも4ヶ月が経過しました。 It's been four months since the start of 202...

オーストリアからの武者修行 JUDO Training Camp from Austria

イメージ
  6月29日は、オーストリアから高校生が武者修行に我ら横浜土曜柔道会に来てくれました。 On June 29, high school students from Austria came to our Yokohama Saturday Judo Club for martial arts training. この国際交流は、そもそも3年前にクラブメンバーの一人が始めたものでした。 This international exchange originally began three years ago with one of our club members. 2022年の一人から始まり、2023年は二人と増え、今年2024年はなんと5人もオーストリアから遠征し、週末の稽古に参加し一緒に汗を流してくれました。 Starting with one student in 2022 and increasing to two in 2023, this year, 2024, we had as many as five students travel from Austria to join our weekend training and practice alongside us. これは、熱意のある親の支援と子供たちのやる気があってこそ実現したものだと痛感する事が出来ましました。 This realization was only possible thanks to the dedicated support of their enthusiastic parents and the students' own motivation. 次回はスイスから多数のメンバーが稽古に参加したいというご要望を頂き、受け入れます。 Next time, we have received requests from several members from Switzerland who wish to participate in our training, and we will be welcoming them. 母校 埼玉大学の現役生やOBにも多数参加してもらい、一緒に汗を流し日本柔道の真髄をしっかりと伝え、国際交流を進めたいと...