投稿

ラベル(火曜柔道教室)が付いた投稿を表示しています

柔道の奥義:「作り」とは何か  The Essence of Judo: Understanding "Tsukuri"

イメージ
柔道を修行する中で、技が決まる瞬間はとりわけ感動的です。 In the practice of judo, the moment a technique is successfully executed is particularly moving.  そして、その技の決まる瞬間、その舞台裏には「作り」という重要な要素が存在しているのです。 Behind that decisive moment lies a crucial element known as "tsukuri." 「作り」とは、相手の体勢を崩した瞬間に自らの身体を適切に捌いて理想的な姿勢となり技を施すことです。 "Tsukuri" refers to the act of disrupting your opponent's balance and then moving your body into the optimal position to execute a technique.  そうです、技を「作る」ためには、身体を適切に「捌く」ことが肝心なのです。 Yes, to effectively "create" a technique, it is essential to skillfully maneuver your body. 体捌きの真髄 The Essence of Tai Sabaki では、「捌く」とは一体どういうことなのでしょうか。 So, what does it mean to "maneuver" your body?  これまでの「八方の崩し」の解説では、相手の重心を適切なポジションに傾けることが重要であると説明しました。 In previous discussions about "Happo no Kuzushi" (breaking balance in eight directions), we explained that it's important to shift your opponent's center of gravity to an advantageous position.  体捌きとは、崩された相手に対して身体

崩しの動作と体の使い方 Explanation of Judo's Kuzushi Movement

イメージ
柔道における「崩し」の動作は、相手のバランスを崩し、投げ技を成功させるための重要な技術です。 In judo, the movement of "kuzushi," or breaking balance, is a crucial technique to unbalance the opponent and set up a successful throw.  この動作を理解するためには、押す運動と引く運動の使い分けと、それに伴う体の使い方が鍵となります。 To understand this movement, it's essential to grasp the differentiation between pushing and pulling actions, and the corresponding body mechanics involved. 押す運動と肩甲骨の役割The Role of Pushing Movements and the Scapula 崩しの際、前に押す動作を使う場面があります。 During kuzushi, there are instances where a forward pushing action is employed.  このとき、肩甲骨の動きが非常に重要です。 The movement of the scapula (shoulder blades) is critical in this context.  重いものを押すときのように、肩の位置が後ろに移動し、腕だけでなく足の力も効果的に伝える必要があります。 Similar to pushing a heavy object, the position of the shoulders shifts backward, requiring not only arm strength but also the effective transmission of force through the legs.  例えば、相手を前に押してバランスを崩す際には、肩甲骨を固定し、全身の力を一方向に集中させることが求められます。 For example, when pushing the opponent forward to u

崩しを効果的にする引手と釣手  Enhancing Kuzushi with Hikite and Tsurite

イメージ
柔道において、効果的な崩しを実現するためには、相手の体勢を八方(前後左右、前隅後ろ隅)に不安定な状態にすることが重要です。 In judo, achieving effective kuzushi (breaking balance) involves making your opponent's stance unstable in eight directions (forward, backward, left, right, and the four corners).  この不安定な状態とは、相手の重心がこれらの方向に傾いた状態を指します。 This unstable state means the opponent's center of gravity is tilted in these directions. 崩しを行うためには、引手(ひきて)と釣手(つりて)を活用して、相手の身体を八方の方向に崩すことが必要です。 To achieve kuzushi, it is essential to use hikite (pulling hand) and tsurite (lifting hand) to unbalance the opponent in these eight directions.  しかし、引手と釣手だけで相手の体をコントロールすることは、極端な実力差や体格差がない限り難しいです。 However, controlling the opponent's body solely with hikite and tsurite is difficult unless there is a significant difference in skill or physical size. 効果的に崩しを進めるためには、手足、腰、そして体幹をコントロールしながら全身を利用して相手の体勢を崩すことが重要です。 To effectively progress kuzushi, it is crucial to utilize the entire body, including the hands, feet, hips, and core, to control and unbalance the opponent