投稿

ラベル(火曜柔道教室)が付いた投稿を表示しています

【中国からの柔道短期留学──小さな訪問者たちが運んできた、大きな希望】“Judo Short-Term Study from China – Big Dreams Brought by Little Visitors”

イメージ
 横浜土曜柔道会は、近年、海外の柔道家たちが日本を訪れる“出稽古の場”として、少しずつ認知されはじめています。 In recent years, the Yokohama Saturday Judo Association has gradually gained recognition as a place where overseas judoka come to Japan for training. 「火曜日の練習にも参加したい」という問い合わせが、海外から直接届くようになったのは最近のこと。私が師範を務める火曜クラスも、徐々に国際色が増してきました。 Recently, I’ve started receiving direct inquiries from abroad asking to join our Tuesday sessions as well. My Tuesday class, where I serve as instructor, is becoming increasingly international. 昨年度、布田塾にはなんと中国から4人の小学生がやってきました。 Last year, four elementary school students from China visited our dojo, Fuda Juku. 北京市と成都市(四川省)からは8歳と10歳の女の子。連雲港市(江蘇省)からは11歳と9歳の男の兄弟。いずれも柔道衣をスーツケースに詰め、日本へと渡ってきた小さな柔道家たちです。 From Beijing and Chengdu (Sichuan), came two girls aged 8 and 10. From Lianyungang (Jiangsu), two brothers aged 11 and 9. These young judoka packed their judo uniforms into their suitcases and made the journey to Japan. みんなと一緒に 観光目的の来日であっても、「夜は日本の柔道を学びたい」と、自ら希望しての道場訪問。私たちにとっては当たり前の日常も、彼らにとっては憧れの舞台です。 Although the...

【今週の布田塾】「一技入魂」の春が始まりました。This Week at Nunoda Judo Labo: A Spring Season of “Mastering One Technique” Begins

イメージ
  2025年度の布田塾は、「1,000本打ち込み」からスタートしました。 The 2025 season at Nunoda Judo Labo kicked off with “1,000 repetitions” drill. 「果たしてまた、みんな来てくれるだろうか…?」そんな不安もありました。 Honestly, I wondered, “Will everyone come back again this year?” でも、その不安はすぐに嬉しさへと変わりました。 But that worry quickly turned into joy. 元気な顔を見せてくれた子どもたち、そして社会人の皆さん。 The kids and adults alike showed up with their usual bright smiles. 変わらず道場に足を運んでくれる姿に、胸が熱くなりました。 Seeing them return to the dojo warmed my heart deeply. 反復から始まる、“自分の柔道” From Repetition Comes “Your Own Judo” 布田塾では昨年から「基本の徹底」をテーマにしてきました。 Since last year, Nunoda Judo Labo has focused on mastering the basics. 繰り返し、繰り返し、同じ技を反復する。 Over and over, we repeat the same technique. 派手さはない。でも、確かな力になると信じています。 It’s not flashy—but I believe it builds true strength. 今年からは火曜日の反復稽古を「一技」に絞って徹底します。 Starting this year, we dedicate Tuesday’s practice to a single technique. 「この技は自分のものだ」と言えるまで、やり続ける。 We repeat it until each student can say, “This technique is mine.” そこに、一本の道が生まれていきます。 That is how one’s ...

柔道を通して“昨日の自分”を超える! 〜 1,000本打込みに挑んだ春の夜〜   “Pushing Beyond Yesterday’s Self Through Judo” — A Spring Night of 1,000 Uchikomi

イメージ
  「 やり切った…!」   "I did it…!" 稽古が終わった瞬間、小さな拳をぎゅっと握りしめた小学生。汗に濡れた道衣が、彼の挑戦の証でした。 At the end of practice, a young boy clenched his small fist in triumph. His sweat-soaked judogi was proof of his challenge. 昨年4月、私は神奈川県立武道館・一般稽古の 師範 を拝命しました。 以来、毎週火曜日の夜は“布田塾”として、技の基本にこだわる稽古を続けています。 In April of last year, I was appointed  head instructor  for the general practice sessions at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. Since then, every Tuesday evening has been dedicated to Nunoda  Jyuku , where we focus on mastering the fundamentals of judo techniques. 反復練習。打込み。崩しから投げまでの一挙動を、体に染み込ませる。 それは、地味で過酷で、でも確実に“自分”を変えてくれる時間です。 Repetition. Uchikomi. Embedding the seamless motion from kuzushi (off-balancing) to nage (throw) into the body. It's not flashy—it’s tough. But it’s a process that steadily transforms you. そして迎えた今年4月1日―師範としての一年を迎えた節目の日。 新年度が始まり、少人数ながらも、これまで稽古を続けてきた 小中学生 、 社会人 が集まりました。 Then came April 1st of this year—a milestone marking one full year as head instructor. ...

学び直しの中で見つけた“真の柔道”〜A指導員資格取得を通して〜 Rediscovering the True Spirit of Judo – Through Earning the A-Class Instructor Certification

イメージ
  「柔道を、もう一度学び直したい」 そんな気持ちが芽生えたのは、ある日の稽古終わりの帰り道でした。 技術だけでなく、人としての在り方まで問われる柔道。 30年以上関わってきたこの道を、さらに深めたいという思いが、静かに、しかし確かに心に灯ったのです。 “I want to relearn judo from the beginning.” That thought quietly emerged on my way home after a regular training session. Judo demands more than technical skill—it asks who you are as a person. Having walked this path for over 30 years, I felt a deep desire to revisit and deepen my understanding of the art. A指導員への挑戦 The Challenge of Becoming an A-Class Instructor 全日本柔道連盟が定める「公認柔道指導者資格制度」の中でも、最も高いレベルの資格の一つが“A指導員”です。 この資格は、ただ教えるだけでなく、「指導者を育てる」ための専門的知識と高い指導力が求められます。 Among the certifications in the All Japan Judo Federation’s official instructor qualification system, the A-Class Instructor is among the highest. It is not merely about teaching techniques; it requires deep expertise and the ability to  train  other instructors. 柔道論、安全管理、指導者の倫理、柔道の科学…。 まるで大学の専門講義のような内容がびっしりと詰まった集合研修。 レポート提出に実技指導、講義でのディスカッション…。 決して簡単な道ではありませんでしたが、それがまた、柔道を“深く考える時間”を与えてくれ...

柔道の奥義:「作り」とは何か  The Essence of Judo: Understanding "Tsukuri"

イメージ
柔道を修行する中で、技が決まる瞬間はとりわけ感動的です。 In the practice of judo, the moment a technique is successfully executed is particularly moving.  そして、その技の決まる瞬間、その舞台裏には「作り」という重要な要素が存在しているのです。 Behind that decisive moment lies a crucial element known as "tsukuri." 「作り」とは、相手の体勢を崩した瞬間に自らの身体を適切に捌いて理想的な姿勢となり技を施すことです。 "Tsukuri" refers to the act of disrupting your opponent's balance and then moving your body into the optimal position to execute a technique.  そうです、技を「作る」ためには、身体を適切に「捌く」ことが肝心なのです。 Yes, to effectively "create" a technique, it is essential to skillfully maneuver your body. 体捌きの真髄 The Essence of Tai Sabaki では、「捌く」とは一体どういうことなのでしょうか。 So, what does it mean to "maneuver" your body?  これまでの「八方の崩し」の解説では、相手の重心を適切なポジションに傾けることが重要であると説明しました。 In previous discussions about "Happo no Kuzushi" (breaking balance in eight directions), we explained that it's important to shift your opponent's center of gravity to an advantageous position.  体捌きとは、崩された相手に対して身体...

崩しの動作と体の使い方 Explanation of Judo's Kuzushi Movement

イメージ
柔道における「崩し」の動作は、相手のバランスを崩し、投げ技を成功させるための重要な技術です。 In judo, the movement of "kuzushi," or breaking balance, is a crucial technique to unbalance the opponent and set up a successful throw.  この動作を理解するためには、押す運動と引く運動の使い分けと、それに伴う体の使い方が鍵となります。 To understand this movement, it's essential to grasp the differentiation between pushing and pulling actions, and the corresponding body mechanics involved. 押す運動と肩甲骨の役割The Role of Pushing Movements and the Scapula 崩しの際、前に押す動作を使う場面があります。 During kuzushi, there are instances where a forward pushing action is employed.  このとき、肩甲骨の動きが非常に重要です。 The movement of the scapula (shoulder blades) is critical in this context.  重いものを押すときのように、肩の位置が後ろに移動し、腕だけでなく足の力も効果的に伝える必要があります。 Similar to pushing a heavy object, the position of the shoulders shifts backward, requiring not only arm strength but also the effective transmission of force through the legs.  例えば、相手を前に押してバランスを崩す際には、肩甲骨を固定し、全身の力を一方向に集中させることが求められます。 For example, when pushing the opponent forward...