投稿

ラベル(JudoClass)が付いた投稿を表示しています

2025年柔道審判規定が変わる!技の魅力を引き出す新ルールのポイントと学び Judo Rule Changes 2025: IJF Referee Updates to Highlight the Beauty of Technique

イメージ
  2025年柔道審判規定が変わる!技の魅力を引き出す新ルールのポイントと学び Judo Rule Changes 2025: IJF Referee Updates to Highlight the Beauty of Techniques 2025年4月から、国際柔道連盟(IJF)による審判規定が改定されることになりました。 Starting in April 2025, the International Judo Federation (IJF) will implement new revisions to its refereeing rules. このルール改定は、オリンピック開催年にあわせて実施される恒例のアップデートであり、柔道の国際的な発展と理解促進を目的としています。 These rule updates are regularly made in Olympic years to promote the global development and understanding of judo. 今回の改定に込められた意図や背景を深掘りしつつ、他競技との比較、日本国内と海外の少年柔道規定の違いなども調べてみると、柔道という競技の特異性や魅力がより浮き彫りになってきました。 Exploring the background and intentions behind these changes—and comparing them with other sports and youth rules in different countries—reveals judo’s uniqueness and enduring appeal. ◆ 柔道の審判規定はなぜ頻繁に改定されるのか? Why Are Judo Refereeing Rules Frequently Revised? IJFによる審判規定の改定には、次の3つの柱があります。 The IJF bases its rule revisions on three key principles: できるだけ分かりやすく As easy to understand as possible より面白く More entertaining ...

ウルフ・アロン、香川大吾から学ぶ、効果的な帯取返しの極意 The Essence of Effective Obi-Tori-Gaeshi

イメージ
効果的な帯取返しの極意 ~全日本柔道選手権から学ぶ~ The Essence of Effective Obi-Tori-Gaeshi – Lessons from the All Japan Judo Championship まだまだ先日の全日本柔道選手権の余韻が残っています。 The excitement from the recent All Japan Judo Championship still lingers. 前回の投稿でも試合データを取り上げましたが、全46試合中、技で勝敗が決したのは21試合。その中でも、特に印象的だったのが「帯取返(おびとりがえし)」の使い方でした。 As mentioned in my previous post, out of the 46 matches, 21 were decided by technique. Among them, the use of Obi-Tori-Gaeshi was especially impressive. 注目したのは、ウルフ・アロン選手と阿部拓馬選手の緒戦、そして香川大吾選手と中野寛太選手の準決勝戦で見せた帯取返し(※公式記録上は「引込返」)。 Particularly memorable were the Obi-Tori-Gaeshi techniques performed in the first-round match between Wolf Aaron and Takuma Abe, and the semifinal between Daigo Kagawa and Kanta Nakano (officially recorded as Hikikomi-Gaeshi). 私のInstagramでは「寝技研究会」として、帯取返のバリエーションを前後左右からのアプローチでシリーズ紹介しています。 On my Instagram, I run a “Newaza Research Club,” where I post various approaches to Obi-Tori-Gaeshi from multiple directions—front, back, left, and right. 通常、私が教わり、紹介してきた帯...

【技術解説あり】吉田優平選手直伝!袖釣込腰・足車で「一本」を狙え!神奈川県中学合同稽古レポート [With Technical Tips] Learn from Yuhei Yoshida! Mastering Sode Tsurikomi Goshi & Ashi Guruma – Kanagawa Junior Judo Training Report

イメージ
ゴールデンウィーク最終日の5月6日(火)、神奈川県立武道館にて中体連主催の「神奈川県中学校合同柔道教室・練習会」が開催されました。 On May 6th, the last day of Golden Week, the Kanagawa Prefectural Budokan hosted a joint judo seminar and practice session for junior high schools, organized by the Kanagawa Junior High School Judo Federation. 講師には自衛隊体育学校所属・吉田優平選手(73kg級強化選手B)をお迎えし、得意技の「袖釣込腰」と「足車」について非常に実戦的な指導をいただきました。 We were honored to receive instruction from Yuhei Yoshida, a 73kg-class national training athlete from the Japan Self-Defense Forces Physical Education School. He shared detailed and practical guidance on his specialty techniques, Sode Tsurikomi Goshi and Ashi Guruma . 吉田優平選手からの技の指導 ◆ 袖釣込腰(右組・相四つ) ◆ Sode Tsurikomi Goshi (Right-Handed, Same Stance) 釣り手で相手を左前隅に引き出す Use the lifting hand (tsurite) to pull the opponent forward-left. 引き手は手首を内側に巻き込みながら釣り上げる Turn the hikite (pulling hand) inward and lift upward. 引き手は釣り手に合わせ左前隅へ導く Guide the opponent's balance in the same direction as the tsurite (front-left). 相四つでは一歩目を省略し、二...

柔道を通して“昨日の自分”を超える! 〜 1,000本打込みに挑んだ春の夜〜   “Pushing Beyond Yesterday’s Self Through Judo” — A Spring Night of 1,000 Uchikomi

イメージ
  「 やり切った…!」   "I did it…!" 稽古が終わった瞬間、小さな拳をぎゅっと握りしめた小学生。汗に濡れた道衣が、彼の挑戦の証でした。 At the end of practice, a young boy clenched his small fist in triumph. His sweat-soaked judogi was proof of his challenge. 昨年4月、私は神奈川県立武道館・一般稽古の 師範 を拝命しました。 以来、毎週火曜日の夜は“布田塾”として、技の基本にこだわる稽古を続けています。 In April of last year, I was appointed  head instructor  for the general practice sessions at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. Since then, every Tuesday evening has been dedicated to Nunoda  Jyuku , where we focus on mastering the fundamentals of judo techniques. 反復練習。打込み。崩しから投げまでの一挙動を、体に染み込ませる。 それは、地味で過酷で、でも確実に“自分”を変えてくれる時間です。 Repetition. Uchikomi. Embedding the seamless motion from kuzushi (off-balancing) to nage (throw) into the body. It's not flashy—it’s tough. But it’s a process that steadily transforms you. そして迎えた今年4月1日―師範としての一年を迎えた節目の日。 新年度が始まり、少人数ながらも、これまで稽古を続けてきた 小中学生 、 社会人 が集まりました。 Then came April 1st of this year—a milestone marking one full year as head instructor. ...

柔道の奥義:「作り」とは何か  The Essence of Judo: Understanding "Tsukuri"

イメージ
柔道を修行する中で、技が決まる瞬間はとりわけ感動的です。 In the practice of judo, the moment a technique is successfully executed is particularly moving.  そして、その技の決まる瞬間、その舞台裏には「作り」という重要な要素が存在しているのです。 Behind that decisive moment lies a crucial element known as "tsukuri." 「作り」とは、相手の体勢を崩した瞬間に自らの身体を適切に捌いて理想的な姿勢となり技を施すことです。 "Tsukuri" refers to the act of disrupting your opponent's balance and then moving your body into the optimal position to execute a technique.  そうです、技を「作る」ためには、身体を適切に「捌く」ことが肝心なのです。 Yes, to effectively "create" a technique, it is essential to skillfully maneuver your body. 体捌きの真髄 The Essence of Tai Sabaki では、「捌く」とは一体どういうことなのでしょうか。 So, what does it mean to "maneuver" your body?  これまでの「八方の崩し」の解説では、相手の重心を適切なポジションに傾けることが重要であると説明しました。 In previous discussions about "Happo no Kuzushi" (breaking balance in eight directions), we explained that it's important to shift your opponent's center of gravity to an advantageous position.  体捌きとは、崩された相手に対して身体...

崩しを効果的にする引手と釣手  Enhancing Kuzushi with Hikite and Tsurite

イメージ
柔道において、効果的な崩しを実現するためには、相手の体勢を八方(前後左右、前隅後ろ隅)に不安定な状態にすることが重要です。 In judo, achieving effective kuzushi (breaking balance) involves making your opponent's stance unstable in eight directions (forward, backward, left, right, and the four corners).  この不安定な状態とは、相手の重心がこれらの方向に傾いた状態を指します。 This unstable state means the opponent's center of gravity is tilted in these directions. 崩しを行うためには、引手(ひきて)と釣手(つりて)を活用して、相手の身体を八方の方向に崩すことが必要です。 To achieve kuzushi, it is essential to use hikite (pulling hand) and tsurite (lifting hand) to unbalance the opponent in these eight directions.  しかし、引手と釣手だけで相手の体をコントロールすることは、極端な実力差や体格差がない限り難しいです。 However, controlling the opponent's body solely with hikite and tsurite is difficult unless there is a significant difference in skill or physical size. 効果的に崩しを進めるためには、手足、腰、そして体幹をコントロールしながら全身を利用して相手の体勢を崩すことが重要です。 To effectively progress kuzushi, it is crucial to utilize the entire body, including the hands, feet, hips, and core, to control and unbalance the opponent...