投稿

ラベル(基本稽古)が付いた投稿を表示しています

注目の投稿

台湾からの風。横浜で生まれる国際交流 Training Across Borders: Taiwan Meets Yokohama Tatami

イメージ
台湾からの風|A Breeze from Taiwan 台湾からの風 グランドスラム東京を目前に、世界中の柔道家が日本へ集まりはじめています。
その熱気が高まる中、今年も台湾ナショナルチームの劉監督が、私たち土曜柔道会へ出稽古に来てくれました。 With the Grand Slam Tokyo just around the corner, judoka from around the world have begun arriving in Japan. Amidst this rising excitement, once again this year, Coach Liu of the Taiwan National Team came to train with us at the Saturday Judo Club. 劉監督は、世界マスターズチャンピオン。
そして指導者としても五輪、世界選手権メダリストを育て上げた、世界屈指の名コーチ。 Coach Liu is a World Masters Champion. As a coach, he has developed numerous Olympic and World Championship medalists, making him one of the world’s top instructors. 彼の柔道に向き合う姿勢、技術への信念、そして選手を育てる視点。
どれもが圧倒的で、私たちにとって学ぶべき点ばかり。
毎年こうして横浜の同じ畳で息を合わせ、一緒に稽古ができること――
それ自体が、すでに贅沢で特別な時間です。 His dedication to judo, unwavering belief in technique, and perspective on nurturing athletes are all remarkable, offering us countless lessons. Being able to synchronize and train together on the same tatami here in Yokohama each year is, in itself, a luxurious an...

中学校柔道部の技術指導|試合に勝つための基本練習と心構え(サポート5日目) Mastering the Basics to Win: Day 5 of Coaching a Junior High School Judo Team

イメージ
男子4名、女子2名合計6名が練習に参加してくれました。 Four boys and two girls, a total of six students, participated in the practice. 女子たちは体調不良もあり基礎練習。 The girls focused on basic training due to not feeling well. 男子生徒を中心に試合へ向けた基本練習を進めました。 The boys mainly worked on fundamental techniques in preparation for upcoming matches. ▼寝技の研究  Newaza (Ground Techniques) Study 返し方が分からないとの質問 They asked how to escape from hold-down techniques. 袈裟固、横四方固の返し方について指導し、反復練習で基本動作を身につけてもらいました。 I taught them how to counter Kesa-gatame and Yoko-shiho-gatame, and had them practice the basic movements repeatedly. 返しのために大切なのは準備体操でやっているえび、逆えびの基本動作であることを改めて指導。 I reminded them that the key to escaping is mastering the shrimp (ebi) and reverse shrimp (gyaku ebi) movements done in warm-ups. ないがしろにしてしまいがちな手や足の基本動作の大切さをしっかりと伝える事は大切ですね。 It’s important to emphasize the value of fundamental hand and foot movements, which are often overlooked. ▶ 袈裟固めの返し方はこちらからご覧いただけます: この投稿をInstagramで見る 布田 英嗣(@nunoda_jud...

【今週の布田塾】基本に立ち返る時間が、未来を変える。Nunoda Judo Labo This Week: Returning to the Basics Can Change Your Future

イメージ
 今週の布田塾は男子6名が参加。 人数は少数精鋭ですが、その分しっかりと目が行き届き、濃い稽古ができました。 This week, six male participants joined Nunoda Judo Labo. Though a small group, we were able to focus deeply and have an intensive practice session. 今回もテーマは「基本の徹底」。 柔道の土台を大切にすることは、強さの近道でもあり、何より奥深さや楽しさに気づく第一歩です。 Once again, our theme was “Mastering the Basics.” Building a strong foundation is the fastest path to strength—and the first step in discovering judo’s depth and joy. 寝技:立技からの連携を反復!  Newaza: Repeating Transitions from Tachi-waza 寝技では「立技から寝技への流れ」を中心に稽古。 自分の得意技で相手の体勢を崩し、そのまま抑え込むという一連の流れを繰り返し練習しました。 We focused on smooth transitions from standing techniques to groundwork. The practice emphasized breaking the opponent’s posture with one’s favorite technique and seamlessly moving into a hold-down. 試合中に寝技へどう繋げるか、ただ抑え込むだけでなく“導線を描く”意識が大切。 今回はその重要性を、実際の動きの中で理解してもらえたと思います。 In matches, it's not just about pinning—it's about drawing a clear pathway from the throw to the ground. I believe everyone gained a solid understanding of ...

柔道を通して“昨日の自分”を超える! 〜 1,000本打込みに挑んだ春の夜〜   “Pushing Beyond Yesterday’s Self Through Judo” — A Spring Night of 1,000 Uchikomi

イメージ
  「 やり切った…!」   "I did it…!" 稽古が終わった瞬間、小さな拳をぎゅっと握りしめた小学生。汗に濡れた道衣が、彼の挑戦の証でした。 At the end of practice, a young boy clenched his small fist in triumph. His sweat-soaked judogi was proof of his challenge. 昨年4月、私は神奈川県立武道館・一般稽古の 師範 を拝命しました。 以来、毎週火曜日の夜は“布田塾”として、技の基本にこだわる稽古を続けています。 In April of last year, I was appointed  head instructor  for the general practice sessions at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. Since then, every Tuesday evening has been dedicated to Nunoda  Jyuku , where we focus on mastering the fundamentals of judo techniques. 反復練習。打込み。崩しから投げまでの一挙動を、体に染み込ませる。 それは、地味で過酷で、でも確実に“自分”を変えてくれる時間です。 Repetition. Uchikomi. Embedding the seamless motion from kuzushi (off-balancing) to nage (throw) into the body. It's not flashy—it’s tough. But it’s a process that steadily transforms you. そして迎えた今年4月1日―師範としての一年を迎えた節目の日。 新年度が始まり、少人数ながらも、これまで稽古を続けてきた 小中学生 、 社会人 が集まりました。 Then came April 1st of this year—a milestone marking one full year as head instructor. ...