注目の投稿

挑戦する姿が、観る人の心を動かす。横浜の柔道はまだまだ強い。The spirit of challenge touches every heart. Judo in Yokohama is stronger than ever.

イメージ
第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会 The 36th Nisshin Cup – Yokohama Judo Championship 11月3日(月・文化の日)、神奈川県立武道館にて、 「第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会」が開催されました。 On November 3rd (Culture Day), the 36th Nisshin Cup Yokohama Judo Championship was held at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. 出場カテゴリーは、中学生1〜3年生、一般無段、一級、初段、弐段、三段、四段、壮年の部と多岐にわたり、 年齢や実力を合わせて競い合う、見ごたえある大会となりました。 The categories ranged from junior high school students to non-dan, 1st kyu, 1st dan, up to 4th dan, and even the senior division. Athletes of all ages and skill levels competed, making this tournament highly competitive and exciting to watch. 実力伯仲の熱戦 Intense Matches with Even Skills 一試合ごとに、勝者が最後まで分からない展開が続き、 会場は大きな歓声と拍手に包まれました。 Each match was unpredictable until the final moments, filling the venue with cheers and applause. 応援が選手の力に Support That Empowered the Athletes 家族、所属の先生、道場の師範が駆けつけ、熱い声援を送る姿は、とても印象的でした。 試合に挑む選手たちは、日頃の稽古の成果を全力で畳の上にぶつけました。 Families, teachers, and dojo masters came to support their athlete...

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

7月6日、私たちの道場に感動的な日が訪れました。

On July 6th, our dojo experienced an inspiring day. 


スイスからは4つのクラブチーム、計16名のメンバーが、アメリカからは1名が初参加してくれたのです。

We were joined by four club teams from Switzerland, with a total of 16 members, and one participant from the United States who was joining us for the first time. 


先週参加してくれたオーストリアの5名も引き続き来てくれ、合計22名の海外からの柔道愛好家が共に稽古し、汗を流しました。

Additionally, the five members from Austria who participated last week returned, bringing the total number of international judo enthusiasts training with us to 22.


この大勢の若手柔道家たちに対抗するために、神奈川大学柔道部や埼玉大学柔道部、そしてそのOBメンバーにも事前に声をかけ、多くの方々が集まってくれました。

To match the energy of these young judo practitioners from abroad, we reached out to the judo teams of Kanagawa University and Saitama University, along with their alumni members, and many joined us for the training. 


その結果、元気いっぱいの柔道の稽古ができました。

As a result, we were able to have a vibrant and energetic judo practice session.


2024年度が始まり、早くも4ヶ月が経過しました。

It's been four months since the start of 2024. 


この短い期間の間に、スロバキア、フランス、ポーランド、オーストリア、スイス、アメリカの6カ国、17のクラブチームから68名の柔道家が横浜に集まり、一緒に稽古を行う機会を持てました。

In this short period, we've had the opportunity to train with 68 judo practitioners from 17 club teams across six countries: Slovakia, France, Poland, Austria, Switzerland, and the United States, all gathering in Yokohama.



私たちの稽古は週に一度、土曜日のみです。

Our training sessions are held only once a week, on Saturdays. 


SNSを通じて稽古の風景や内容を発信することで、世界中の柔道家に私たちの活動を知ってもらい、多くの方々が興味を持ち、実際に稽古に参加してくれるようになりました。

By sharing scenes and content from our practices on social media, we've managed to reach judo enthusiasts worldwide. This has led to many developing an interest in our activities and eventually joining our training sessions. 


この新しい流れは、海外の柔道家にとっても刺激的なものですが、私たち自身も柔道を通じた出会いと学びにより、大きな刺激を受けています。

This new trend is stimulating not only for the international judo practitioners but also for us, as we are greatly inspired by the encounters and learning experiences facilitated through judo.


柔道を通じた国際交流をさらに進めることで、共に学び合い、刺激し合うことで、一人一人の人生に新しい扉を開いていく場を提供できればと考えています。

Moving forward, we aim to further promote international exchange through judo, fostering mutual learning and stimulation. We hope to create a place where each individual can open new doors in their lives. 


円安など経済の影響も忘れてはならない重要な要素ですが、今の時代の潮流を理解しながら、適切に判断していきたいと思います。

While we must not forget the economic factors such as the impact of the weak yen, we strive to make appropriate decisions by understanding the current trends of our times.


横浜の道場での稽古を通じて、柔道という共通の言語でつながる素晴らしい経験を続けていきましょう。

Let's continue to enjoy the wonderful experience of connecting through judo at our dojo in Yokohama. 


これからも、多くの国々からの柔道愛好家と共に、汗を流し、友情を深め、互いに成長していけることを願っています。

We hope to keep training, sweating, deepening our friendships, and growing together with judo enthusiasts from many countries.




コメント

このブログの人気の投稿

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!