注目の投稿

挑戦する姿が、観る人の心を動かす。横浜の柔道はまだまだ強い。The spirit of challenge touches every heart. Judo in Yokohama is stronger than ever.

イメージ
第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会 The 36th Nisshin Cup – Yokohama Judo Championship 11月3日(月・文化の日)、神奈川県立武道館にて、 「第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会」が開催されました。 On November 3rd (Culture Day), the 36th Nisshin Cup Yokohama Judo Championship was held at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. 出場カテゴリーは、中学生1〜3年生、一般無段、一級、初段、弐段、三段、四段、壮年の部と多岐にわたり、 年齢や実力を合わせて競い合う、見ごたえある大会となりました。 The categories ranged from junior high school students to non-dan, 1st kyu, 1st dan, up to 4th dan, and even the senior division. Athletes of all ages and skill levels competed, making this tournament highly competitive and exciting to watch. 実力伯仲の熱戦 Intense Matches with Even Skills 一試合ごとに、勝者が最後まで分からない展開が続き、 会場は大きな歓声と拍手に包まれました。 Each match was unpredictable until the final moments, filling the venue with cheers and applause. 応援が選手の力に Support That Empowered the Athletes 家族、所属の先生、道場の師範が駆けつけ、熱い声援を送る姿は、とても印象的でした。 試合に挑む選手たちは、日頃の稽古の成果を全力で畳の上にぶつけました。 Families, teachers, and dojo masters came to support their athlete...

中学校柔道部 指導サポーター<二日目> Junior High School Judo Club Supporter Program – Day 2

動きが変わる瞬間に立ち会える喜び

The Joy of Witnessing the Moment Their Movement Transforms

先週からスタートした中学校柔道部の指導サポーター活動。
元気いっぱいの中学生7名と共に、今週も熱い稽古ができました。

The judo coaching support program at the junior high school started last week.
This week, I trained again with seven energetic and enthusiastic students.

この日のメニューは、学校の先生が立ててくださったプランに沿って、基礎トレーニング、寝技、そして立技の稽古。
私はその中で、技の「質」を上げるサポートに徹しました。

The day's menu, planned by the school instructor, included basic conditioning, groundwork (ne-waza), and standing techniques (tachi-waza).
My role was to focus on helping the students refine the quality of their techniques.

■ 寝技のポイント

■ Key Points in Groundwork (Ne-waza)

特に大切にしたのは、立技から寝技へのスムーズな移行のスピード感
そして、抑え込みに入るまでの一手一手、無駄なく「極めていく」意識を共有しました。

I placed special emphasis on the speed and smoothness of transitioning from standing techniques to groundwork.
We also worked on the mindset of finishing each step precisely and efficiently when moving into a hold-down.

ちょっとした体の向きや手の置き方をアドバイスするだけで、子どもたちの動きがガラッと変わるのが面白いところです。

It’s amazing how just a small tip—like adjusting body direction or hand placement—can completely transform their movement.

■ 立技のポイント

■ Key Points in Standing Techniques (Tachi-waza)

立技では「崩し・作り・掛け」の3段階を丁寧に。
特に相手を崩す時の顔の向きや引き手の方向など、細かな部分を指導。

We carefully broke down the three phases of standing techniques: kuzushi (breaking balance), tsukuri (positioning), and kake (execution).
I especially focused on the angle of the head and the pulling hand’s direction during kuzushi.

一人ひとりの“感覚”に響くよう、言葉を選びながら伝えました。

I made sure to choose words that would resonate with each student’s unique sense of movement.

その結果…
こちらの想像を超えるスピードで技を吸収していく中学生たちの姿に、心から驚かされました。

And the result?
I was truly astonished at how quickly these junior high schoolers absorbed the techniques—far beyond my expectations.

■ 試合に向けて

■ Toward the Upcoming Tournament

今週末はいよいよ試合。
この稽古で磨いた技を、ぜひ本番で試して、自分自身が納得できる試合をしてほしいと思います。

The tournament is just around the corner this weekend.
I hope each student will try out the techniques they’ve polished in practice and finish the match feeling proud and satisfied.

そして、火曜の布田塾の塾生たちも出場予定!
私にとっても、指導者として腕の見せ所が詰まった、慌ただしくも楽しみな週末が始まります。

Also, students from my Tuesday Fudajuku class will be competing too!
It’s shaping up to be a busy but exciting weekend for me as an instructor as well.

来週の予告

Coming Next Week

次回は試合当日の様子をレポート予定!
頑張った中学生たちの姿をお届けします。

Next time, I’ll report on the day of the tournament!
Stay tuned to see how our hardworking students performed.

コメント

このブログの人気の投稿

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!