投稿

ラベル(嘉納治五郎)が付いた投稿を表示しています

注目の投稿

台湾からの風。横浜で生まれる国際交流 Training Across Borders: Taiwan Meets Yokohama Tatami

イメージ
台湾からの風|A Breeze from Taiwan 台湾からの風 グランドスラム東京を目前に、世界中の柔道家が日本へ集まりはじめています。
その熱気が高まる中、今年も台湾ナショナルチームの劉監督が、私たち土曜柔道会へ出稽古に来てくれました。 With the Grand Slam Tokyo just around the corner, judoka from around the world have begun arriving in Japan. Amidst this rising excitement, once again this year, Coach Liu of the Taiwan National Team came to train with us at the Saturday Judo Club. 劉監督は、世界マスターズチャンピオン。
そして指導者としても五輪、世界選手権メダリストを育て上げた、世界屈指の名コーチ。 Coach Liu is a World Masters Champion. As a coach, he has developed numerous Olympic and World Championship medalists, making him one of the world’s top instructors. 彼の柔道に向き合う姿勢、技術への信念、そして選手を育てる視点。
どれもが圧倒的で、私たちにとって学ぶべき点ばかり。
毎年こうして横浜の同じ畳で息を合わせ、一緒に稽古ができること――
それ自体が、すでに贅沢で特別な時間です。 His dedication to judo, unwavering belief in technique, and perspective on nurturing athletes are all remarkable, offering us countless lessons. Being able to synchronize and train together on the same tatami here in Yokohama each year is, in itself, a luxurious an...

柔道に「上・中・下」三段の別あり 〜横浜土曜柔道会の稽古より〜 The Three Levels of Judo – From Yokohama Saturday Judo Club

イメージ
今週の横浜土曜柔道会は、参加者81名と大盛況。 This week’s Yokohama Saturday Judo Club had a great turnout with 81 participants. 中学生の参加が増え、昨晩は4つの異なる中学校の柔道部に所属する生徒たちが自主的に稽古に参加してくれました。 Recently, more junior high school students have been joining, and last night, students from four different school judo clubs took part in the practice voluntarily. 自らの技を磨こうとするその姿勢には、未来への希望を感じずにはいられません。 Their eagerness to refine their skills gives us great hope for the future. 今、柔道人口の減少が叫ばれる中で、年齢も性別も国籍も超えた80人超の柔道家が一堂に会し、共に汗を流すこの場は、実に貴重なものだと改めて感じます。 In an era where the decline in the judo population is a concern, it’s truly special to see over 80 practitioners of all ages, genders, and nationalities come together and train as one. この活動は、多くの皆様が「柔道の稽古ができる場」を求めているという想いに応えるべく、世話役メンバーが力を合わせて支えています。 This gathering is made possible by the efforts of our coordinators, who work together to provide a training environment for everyone seeking judo practice. 嘉納治五郎師範の教え:柔道に「上・中・下 三段の別あり」 The Teachings of Jigoro Kano: The Thr...

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

イメージ
柔道を学ぶ皆さんにとって、「稽古」と「練習」という言葉の違いをご存知でしょうか? このブログでは、柔道の本質に迫る「稽古」と「練習」の違いについて、日本語と英語でわかりやすく解説します。 柔道の精神をより深く理解し、世界中の仲間と「稽古」を共にする喜びを感じていただければ幸いです。 Do you know the difference between "keiko" and "practice" in learning judo? In this blog, we will clearly explain the essence of "keiko" and "practice" in both Japanese and English. We hope you will deepen your understanding of the spirit of judo and share the joy of keiko with judokas around the world. 布田塾"Nunoda Judo Labo" 稽古と練習 Keiko and Practice このブログでは、柔道に関する情報発信をしていますが、あえて「稽古」という言葉を使っています。 In this blog, I share information about judo and intentionally use the term "keiko." 世界中の柔道家の皆さん、「稽古」と「練習」の違いをご存知でしょうか? Dear judokas around the world, do you know the difference between "keiko" and "practice"? 「稽古」とは? What is "Keiko"? 「稽古」は、師や先生のもとで、伝統的な芸事や武術を学ぶことを指します。 "Keiko" refers to learning traditional arts or martial arts under t...