投稿

史上最軽量王者が無差別級に挑む!第40回皇后盃が横浜で開催 The Lightest Champion Takes On the Heavyweights! The 40th Empress’s Cup to Be Held in Yokohama

イメージ
  2023年(令和5年)第38回大会開会式 第40回皇后盃全日本女子柔道選手権大会、まもなく開催! The 40th Empress's Cup All-Japan Women's Judo Championship Approaches! 「体重無差別で日本一の女子柔道家を決める」、日本女子柔道の真髄を感じられる大会—— 皇后盃全日本女子柔道選手権大会 が、 4月20日(日)横浜武道館 で開催されます。 This prestigious tournament determines the strongest female judoka in Japan, regardless of weight class. The Empress's Cup All-Japan Women's Judo Championship will be held on Sunday, April 20th at Yokohama Budokan . 私は2016年から2023年までの7年間、講道館発行の雑誌『柔道』にこの大会の記録を寄稿してきました。今年は記念すべき 第40回大会 。その節目にふさわしい、歴史に残る大会になる予感がしています。 From 2016 to 2023, I contributed reports on this tournament to the Kodokan's official magazine "Judo." This year marks the 40th anniversary —a milestone worthy of a historic and unforgettable championship. 注目の選手たち Featured Athletes 何と言っても最大の注目は、 パリ五輪48kg級 金メダリスト・角田夏実選手の参戦 です! The spotlight shines brightest on Natsumi Tsunoda , the 48kg gold medalist at the Paris Olympics , as she enters the tournament! 体重無差別という舞台に、最軽量の王者が挑む。...

【週末レポート】世界とつながる柔道稽古!】[Weekend Report] Connecting Through Judo

イメージ
 先週末の横浜土曜柔道会には、なんと 70名を超える柔道家 が集まり、熱気あふれる稽古が行われました! Last weekend, over  70 judo practitioners  gathered at the Yokohama Saturday Judo Practice, creating an energetic and passionate training session! 中でも注目すべきは、 イギリス・シンガポール・エストニア からの参加者。大阪万博の影響もあるのか、海外からの柔道愛好家が次々と道場に姿を見せてくれています。 One of the highlights was the participation of judoka from the  UK, Singapore, and Estonia . Perhaps influenced by the upcoming Osaka Expo, more and more international judo enthusiasts are making their way to our dojo. 柔道で国境を越える瞬間 に、道場全体が一体となって歓迎ムードに包まれました。 It was a truly special moment where  judo transcended borders , and the dojo was filled with a spirit of warm welcome and unity. 4月、本格的な柔道シーズンが到来! April Marks the Start of the Full Judo Season! 新年度に入り、いよいよ柔道のシーズンが本格スタート。 With the new academic year beginning, the judo season is now in full swing. 私たちの道場では、 週に一度の稽古に集中して取り組む ことを大切にしています。 At our dojo, we value the  dedication to focused weekly practice . たった一日の稽古でも、集中して継続することで技は確実に磨かれて...

【中国からの柔道短期留学──小さな訪問者たちが運んできた、大きな希望】“Judo Short-Term Study from China – Big Dreams Brought by Little Visitors”

イメージ
 横浜土曜柔道会は、近年、海外の柔道家たちが日本を訪れる“出稽古の場”として、少しずつ認知されはじめています。 In recent years, the Yokohama Saturday Judo Association has gradually gained recognition as a place where overseas judoka come to Japan for training. 「火曜日の練習にも参加したい」という問い合わせが、海外から直接届くようになったのは最近のこと。私が師範を務める火曜クラスも、徐々に国際色が増してきました。 Recently, I’ve started receiving direct inquiries from abroad asking to join our Tuesday sessions as well. My Tuesday class, where I serve as instructor, is becoming increasingly international. 昨年度、布田塾にはなんと中国から4人の小学生がやってきました。 Last year, four elementary school students from China visited our dojo, Fuda Juku. 北京市と成都市(四川省)からは8歳と10歳の女の子。連雲港市(江蘇省)からは11歳と9歳の男の兄弟。いずれも柔道衣をスーツケースに詰め、日本へと渡ってきた小さな柔道家たちです。 From Beijing and Chengdu (Sichuan), came two girls aged 8 and 10. From Lianyungang (Jiangsu), two brothers aged 11 and 9. These young judoka packed their judo uniforms into their suitcases and made the journey to Japan. みんなと一緒に 観光目的の来日であっても、「夜は日本の柔道を学びたい」と、自ら希望しての道場訪問。私たちにとっては当たり前の日常も、彼らにとっては憧れの舞台です。 Although the...

【モーニングエクササイズ】還暦を迎えても、生涯現役を目指して。[Morning Exercise] Staying Active for Life—Even at Sixty

イメージ
  4月から、ジム通いを朝に切り替えました。 Since April, I’ve started going to the gym in the early morning. まだ街が静まり返る時間帯に、ウエイトを持ち上げる音だけが響く空間。そんな朝のジムが、今では心地よいルーティンになっています。 In the quiet hours before the city wakes up, the only sound is the clinking of weights. That peaceful morning atmosphere has become a comfortable routine for me. トレーニングを始めたのは学生の頃。専門の先生にご指導いただきながら、基礎からしっかりと身につけてきました。 I started weight training as a student, under the guidance of a professional coach, learning the fundamentals thoroughly. 以来、トレーニングは人生の習慣のひとつとなり、社会人になってからも、どんなに忙しくても週に一度はジムへ足を運ぶようにしてきました。 Training became a part of my life, and even as a working adult, I made sure to hit the gym at least once a week, no matter how busy I was. 仕事の関係で、上海、天津、大阪と単身赴任を経験しましたが、早朝や夜など、時間を見つけては身体を動かすことを欠かしませんでした。 During my work assignments in Shanghai, Tianjin, and Osaka, I always found time—early mornings or late at night—to stay active. どんな土地でも、自分の軸となる習慣があることで、心が整い、前向きに過ごすことができたのだと思います。 Having that anchor of routine, no matter where I was, helpe...

【今週の布田塾】「一技入魂」の春が始まりました。This Week at Nunoda Judo Labo: A Spring Season of “Mastering One Technique” Begins

イメージ
  2025年度の布田塾は、「1,000本打ち込み」からスタートしました。 The 2025 season at Nunoda Judo Labo kicked off with “1,000 repetitions” drill. 「果たしてまた、みんな来てくれるだろうか…?」そんな不安もありました。 Honestly, I wondered, “Will everyone come back again this year?” でも、その不安はすぐに嬉しさへと変わりました。 But that worry quickly turned into joy. 元気な顔を見せてくれた子どもたち、そして社会人の皆さん。 The kids and adults alike showed up with their usual bright smiles. 変わらず道場に足を運んでくれる姿に、胸が熱くなりました。 Seeing them return to the dojo warmed my heart deeply. 反復から始まる、“自分の柔道” From Repetition Comes “Your Own Judo” 布田塾では昨年から「基本の徹底」をテーマにしてきました。 Since last year, Nunoda Judo Labo has focused on mastering the basics. 繰り返し、繰り返し、同じ技を反復する。 Over and over, we repeat the same technique. 派手さはない。でも、確かな力になると信じています。 It’s not flashy—but I believe it builds true strength. 今年からは火曜日の反復稽古を「一技」に絞って徹底します。 Starting this year, we dedicate Tuesday’s practice to a single technique. 「この技は自分のものだ」と言えるまで、やり続ける。 We repeat it until each student can say, “This technique is mine.” そこに、一本の道が生まれていきます。 That is how one’s ...

柔道を通して“昨日の自分”を超える! 〜 1,000本打込みに挑んだ春の夜〜   “Pushing Beyond Yesterday’s Self Through Judo” — A Spring Night of 1,000 Uchikomi

イメージ
  「 やり切った…!」   "I did it…!" 稽古が終わった瞬間、小さな拳をぎゅっと握りしめた小学生。汗に濡れた道衣が、彼の挑戦の証でした。 At the end of practice, a young boy clenched his small fist in triumph. His sweat-soaked judogi was proof of his challenge. 昨年4月、私は神奈川県立武道館・一般稽古の 師範 を拝命しました。 以来、毎週火曜日の夜は“布田塾”として、技の基本にこだわる稽古を続けています。 In April of last year, I was appointed  head instructor  for the general practice sessions at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. Since then, every Tuesday evening has been dedicated to Nunoda  Jyuku , where we focus on mastering the fundamentals of judo techniques. 反復練習。打込み。崩しから投げまでの一挙動を、体に染み込ませる。 それは、地味で過酷で、でも確実に“自分”を変えてくれる時間です。 Repetition. Uchikomi. Embedding the seamless motion from kuzushi (off-balancing) to nage (throw) into the body. It's not flashy—it’s tough. But it’s a process that steadily transforms you. そして迎えた今年4月1日―師範としての一年を迎えた節目の日。 新年度が始まり、少人数ながらも、これまで稽古を続けてきた 小中学生 、 社会人 が集まりました。 Then came April 1st of this year—a milestone marking one full year as head instructor. ...

学び直しの中で見つけた“真の柔道”〜A指導員資格取得を通して〜 Rediscovering the True Spirit of Judo – Through Earning the A-Class Instructor Certification

イメージ
  「柔道を、もう一度学び直したい」 そんな気持ちが芽生えたのは、ある日の稽古終わりの帰り道でした。 技術だけでなく、人としての在り方まで問われる柔道。 30年以上関わってきたこの道を、さらに深めたいという思いが、静かに、しかし確かに心に灯ったのです。 “I want to relearn judo from the beginning.” That thought quietly emerged on my way home after a regular training session. Judo demands more than technical skill—it asks who you are as a person. Having walked this path for over 30 years, I felt a deep desire to revisit and deepen my understanding of the art. A指導員への挑戦 The Challenge of Becoming an A-Class Instructor 全日本柔道連盟が定める「公認柔道指導者資格制度」の中でも、最も高いレベルの資格の一つが“A指導員”です。 この資格は、ただ教えるだけでなく、「指導者を育てる」ための専門的知識と高い指導力が求められます。 Among the certifications in the All Japan Judo Federation’s official instructor qualification system, the A-Class Instructor is among the highest. It is not merely about teaching techniques; it requires deep expertise and the ability to  train  other instructors. 柔道論、安全管理、指導者の倫理、柔道の科学…。 まるで大学の専門講義のような内容がびっしりと詰まった集合研修。 レポート提出に実技指導、講義でのディスカッション…。 決して簡単な道ではありませんでしたが、それがまた、柔道を“深く考える時間”を与えてくれ...