注目の投稿

挑戦する姿が、観る人の心を動かす。横浜の柔道はまだまだ強い。The spirit of challenge touches every heart. Judo in Yokohama is stronger than ever.

イメージ
第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会 The 36th Nisshin Cup – Yokohama Judo Championship 11月3日(月・文化の日)、神奈川県立武道館にて、 「第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会」が開催されました。 On November 3rd (Culture Day), the 36th Nisshin Cup Yokohama Judo Championship was held at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. 出場カテゴリーは、中学生1〜3年生、一般無段、一級、初段、弐段、三段、四段、壮年の部と多岐にわたり、 年齢や実力を合わせて競い合う、見ごたえある大会となりました。 The categories ranged from junior high school students to non-dan, 1st kyu, 1st dan, up to 4th dan, and even the senior division. Athletes of all ages and skill levels competed, making this tournament highly competitive and exciting to watch. 実力伯仲の熱戦 Intense Matches with Even Skills 一試合ごとに、勝者が最後まで分からない展開が続き、 会場は大きな歓声と拍手に包まれました。 Each match was unpredictable until the final moments, filling the venue with cheers and applause. 応援が選手の力に Support That Empowered the Athletes 家族、所属の先生、道場の師範が駆けつけ、熱い声援を送る姿は、とても印象的でした。 試合に挑む選手たちは、日頃の稽古の成果を全力で畳の上にぶつけました。 Families, teachers, and dojo masters came to support their athlete...

柔道に「上・中・下」三段の別あり 〜横浜土曜柔道会の稽古より〜 The Three Levels of Judo – From Yokohama Saturday Judo Club


今週の横浜土曜柔道会は、参加者81名と大盛況。
This week’s Yokohama Saturday Judo Club had a great turnout with 81 participants.

中学生の参加が増え、昨晩は4つの異なる中学校の柔道部に所属する生徒たちが自主的に稽古に参加してくれました。
Recently, more junior high school students have been joining, and last night, students from four different school judo clubs took part in the practice voluntarily.

自らの技を磨こうとするその姿勢には、未来への希望を感じずにはいられません。
Their eagerness to refine their skills gives us great hope for the future.

今、柔道人口の減少が叫ばれる中で、年齢も性別も国籍も超えた80人超の柔道家が一堂に会し、共に汗を流すこの場は、実に貴重なものだと改めて感じます。
In an era where the decline in the judo population is a concern, it’s truly special to see over 80 practitioners of all ages, genders, and nationalities come together and train as one.

この活動は、多くの皆様が「柔道の稽古ができる場」を求めているという想いに応えるべく、世話役メンバーが力を合わせて支えています。
This gathering is made possible by the efforts of our coordinators, who work together to provide a training environment for everyone seeking judo practice.

嘉納治五郎師範の教え:柔道に「上・中・下 三段の別あり」
The Teachings of Jigoro Kano: The Three Levels of Judo

嘉納治五郎師範は、柔道には「上・中・下 三段の別あり」と説かれました。
Jigoro Kano Shihan once taught that there are three levels in the practice of judo: lower, middle, and upper.

下段:まずは攻撃と防御の方法を学び、練習を重ねること。
Lower Level: First, one learns the methods of attack and defense through repeated practice.

中段:その練習を通じて心と身体を鍛え、己を磨くこと。
Middle Level: Through this practice, one strengthens both mind and body and polishes the self.

上段:そして、その力をもって社会に貢献すること。
Upper Level: Ultimately, one uses that strength to contribute to society.

「柔道は単なる勝負の技術習得で終わるべきではなく、その稽古を通じて自己を鍛え、最終的には社会へと還元していくべきものである」
"Judo should not end with acquiring techniques for competition, but through training, one should refine the self and eventually give back to society."

三段階を体現する場としての横浜土曜柔道会
The Yokohama Saturday Judo Club as a Place to Embody These Three Levels

横浜土曜柔道会は、まさにその三段階すべてを体現できる場所でありたいと願っています。
The Yokohama Saturday Judo Club aspires to be a place where all three stages can be experienced and embodied.

週に一度、それぞれの立場や目標を持った柔道家たちが集い、互いを尊重しながら稽古に励む。
Once a week, practitioners with different goals and backgrounds gather, respect one another, and train together.

ここには、技術だけではない、柔道本来の「道」が確かに存在します。
Here, we find not just techniques, but the true “Way” of judo.

来週、5月10日(土)も道場を全面使用できます。
Next Saturday, May 10, the dojo will be fully available for training.

ぜひ一人でも多くの方にご参加いただき、共に学び、共に成長できる場を築いていきましょう。
We welcome everyone to join us—let’s learn and grow together!

コメント

このブログの人気の投稿

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!