注目の投稿

「柔道衣を寄付しませんか?世界の子どもたちを支える活動」  Donate Your Judo Gi: Supporting Children Around the World

イメージ
  2025年度 リサイクル柔道衣寄贈プロジェクト いらなくなった一枚が、世界の誰かの挑戦を支える。 One unused gi can support someone’s challenge across the world. 私たちの目的 / Our Mission 私たちはNPO法人として、 「柔道を通じ、年齢・性別・国籍・立場を越えて学び合い、気づき合い、成長しあう“公共の場”をつくること」 を目的に活動しています。 As an NPO, our mission is to create a public space where people of all ages, genders, nationalities, and backgrounds can learn, notice, and grow together through judo. 活動について / About Our Activities 毎週、土曜の夜。子どもも大人も、初心者も経験者も、安心・安全な稽古を通して心と身体を鍛えています。 そこには笑顔と挑戦、仲間を思いやる優しさがあります。 Every Saturday evening, children and adults, beginners and experienced members alike train together in a safe environment to strengthen both mind and body. There are smiles, challenges, and kindness among teammates. なぜリサイクル道衣なのか / Why Recycle Gis? 世界には、柔道を学びたいと願いながらも、道衣を買う余裕がない子どもや選手がたくさんいます。 だからこそ、自宅で眠っている道衣を寄贈していただくことで、遠くの仲間たちの挑戦を支えたいと考えました。 There ...

ウルフ・アロン、香川大吾から学ぶ、効果的な帯取返しの極意 The Essence of Effective Obi-Tori-Gaeshi

効果的な帯取返しの極意 ~全日本柔道選手権から学ぶ~
The Essence of Effective Obi-Tori-Gaeshi – Lessons from the All Japan Judo Championship

まだまだ先日の全日本柔道選手権の余韻が残っています。
The excitement from the recent All Japan Judo Championship still lingers.

前回の投稿でも試合データを取り上げましたが、全46試合中、技で勝敗が決したのは21試合。その中でも、特に印象的だったのが「帯取返(おびとりがえし)」の使い方でした。
As mentioned in my previous post, out of the 46 matches, 21 were decided by technique. Among them, the use of Obi-Tori-Gaeshi was especially impressive.

注目したのは、ウルフ・アロン選手と阿部拓馬選手の緒戦、そして香川大吾選手と中野寛太選手の準決勝戦で見せた帯取返し(※公式記録上は「引込返」)。
Particularly memorable were the Obi-Tori-Gaeshi techniques performed in the first-round match between Wolf Aaron and Takuma Abe, and the semifinal between Daigo Kagawa and Kanta Nakano (officially recorded as Hikikomi-Gaeshi).

私のInstagramでは「寝技研究会」として、帯取返のバリエーションを前後左右からのアプローチでシリーズ紹介しています。
On my Instagram, I run a “Newaza Research Club,” where I post various approaches to Obi-Tori-Gaeshi from multiple directions—front, back, left, and right.

通常、私が教わり、紹介してきた帯取返は――釣り手で後ろ帯を持ち、引き手で脇をすくって返すという型が基本でした。
The version I had learned and usually teach involves holding the back of the opponent’s belt with the tsurite (lifting hand), and scooping under the armpit with the hikite (pulling hand) to execute the throw.

引き手は相手の脇を掬う


しかし今回の全日本で見られた帯取返は進化していました。
However, the Obi-Tori-Gaeshi seen in this tournament showcased a more advanced variation.

二人の選手は、釣り手で後ろ帯を保持しつつ、引き手を相手の股下へ深く入れ込んで、体をコントロールしながら返すという形を見せてくれました。
Both athletes maintained the grip on the back belt with their tsurite, while inserting their hikite deep through the opponent’s legs to control the body and execute the throw.

香川選手の帯取返 引き手は股下でコントロールしている

ウルフ選手の帯取返 引き手は股下でコントロールしている

私の「寝技研究会」でも立技から寝技へとつなぐ帯取返の一環として、引き手を股下に入れるパターンは紹介していましたが、今回の技の入り方はさらに進化した印象を受けました。

While I have previously introduced this variation—transitioning from tachi-waza to newaza with the hikite going under the leg—in my Newaza Research Club, this version felt even more refined.

特に正面から相手の腕を股下に差し入れて返す動きは、これまで見たことのない斬新なアプローチで、非常に感動的でした。
Especially remarkable was how they inserted the opponent’s arm through the legs from the front to flip them—a creative and inspiring approach I had never seen before.

ウルフ・アロン選手もご自身のYouTubeチャンネルでこの技についてコメントされており、非常に参考になります。
Wolf Aaron also commented on this technique on his official YouTube channel, which is very insightful.

該当部分は1分58秒〜で説明されていますので、ぜひご覧ください:
He begins explaining this at 1:58 in the following video, so please check it out:

▶︎ ウルフアロン公式YouTube(帯取返について)


私たち「寝技研究会」では特に小中学生向けに、抑え込みへの入り方や手の使い方を丁寧に紹介しています。
In our Newaza Research Club, we focus especially on teaching young students how to enter hold-downs and the proper use of hands in techniques.

今回の試合を通して改めて感じたのは、「手の使い方」一つで技の効きがまったく変わるということ。そして、まだまだ研究すべき技が数多くあるということです。
This tournament reminded me how drastically the effectiveness of a technique can change based on hand positioning, and how much more there is to research and discover in judo.

今後も引き続き、こうした試合から学んだ技術を研究し、共有していきたいと思います。
I will continue studying and sharing techniques like these, inspired by high-level matches such as this championship.


▶ instagramでご紹介中。↓↓こちらからご覧いただけます:

コメント

このブログの人気の投稿

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!