2025年柔道審判規定が変わる!技の魅力を引き出す新ルールのポイントと学び Judo Rule Changes 2025: IJF Referee Updates to Highlight the Beauty of Technique

 


2025年柔道審判規定が変わる!技の魅力を引き出す新ルールのポイントと学び
Judo Rule Changes 2025: IJF Referee Updates to Highlight the Beauty of Techniques

2025年4月から、国際柔道連盟(IJF)による審判規定が改定されることになりました。
Starting in April 2025, the International Judo Federation (IJF) will implement new revisions to its refereeing rules.

このルール改定は、オリンピック開催年にあわせて実施される恒例のアップデートであり、柔道の国際的な発展と理解促進を目的としています。
These rule updates are regularly made in Olympic years to promote the global development and understanding of judo.

今回の改定に込められた意図や背景を深掘りしつつ、他競技との比較、日本国内と海外の少年柔道規定の違いなども調べてみると、柔道という競技の特異性や魅力がより浮き彫りになってきました。
Exploring the background and intentions behind these changes—and comparing them with other sports and youth rules in different countries—reveals judo’s uniqueness and enduring appeal.

◆ 柔道の審判規定はなぜ頻繁に改定されるのか?
Why Are Judo Refereeing Rules Frequently Revised?

IJFによる審判規定の改定には、次の3つの柱があります。
The IJF bases its rule revisions on three key principles:

  • できるだけ分かりやすく
    As easy to understand as possible
  • より面白く
    More entertaining
  • 柔道の魅力を最大限に引き出す
    Maximizing the appeal of judo

柔道は単なる格闘技ではなく、「一本」のように美しく決まる技の勝負、そして礼に始まり礼に終わる精神性が融合した、総合的な武道スポーツです。
Judo is not just a combat sport—it’s a comprehensive martial art that combines skillful techniques like “ippon” with a strong sense of respect and spirit.

そのため、「技で決着する」ことを重視したルールづくりが常に意識されています。
Thus, rulemaking has consistently focused on encouraging matches to be decided by technique.

◆ 今回の改定で注目すべき2つのポイント
Two Key Points of the 2025 Revision

1. ゴールデンスコア対策(延長戦の是正)
Golden Score Adjustment

近年、延長戦(ゴールデンスコア)に突入し、「指導」狙いの試合が増加していました。
In recent years, more matches have gone into golden score, with players aiming for penalties (“shido”) rather than decisive techniques.

今回の改定では、こうした展開を減らすために、ペナルティの扱いが緩和されます。
The 2025 revision aims to reduce such situations by easing the penalty system.

2. 技の評価の見直し
Reassessment of Technique Evaluation

以前の改定で「技あり」の範囲が広がったことで、技の評価が曖昧になるという声もありました。
The previous expansion of the “waza-ari” range caused confusion about technique valuation.

これを受け、「有効」が再導入されるなど、技の評価がより細分化されることになります。
To address this, the evaluation will now include a reintroduced “yuko,” offering more detailed distinctions.

◆ 他競技と比べて分かる、柔道の特異性
Judo's Uniqueness Compared to Other Sports

審判講習を通して、ふとこんな疑問が浮かびました。
During referee training, I found myself wondering:

「柔道ってこんなに頻繁にルール改定するけど、他の競技も同じなのかな?」
“Do other sports revise their rules as often as judo?”

「国際ルールと国内独自ルールで全国大会を開催している競技ってあるのかな?」
“Are there sports that, like judo, use both international and domestic rules for national competitions?”

調べてみた結果は以下の通りです:
Here’s what I discovered:

  • 体操、フェンシング、レスリングなどもオリンピックに合わせてルールを見直す
  • 野球、ラグビー、剣道なども国内では独自ルールで運用
  • しかし、精神性と技術性をともに評価し、頻繁に改定される柔道のような競技は非常に稀

Judo remains highly unique in that it evaluates both the spirit and technique of its practitioners and updates its rules frequently to reflect this duality.

◆ 世界の少年柔道ルールはどうなっている?
What Are Youth Judo Rules Like Worldwide?

日本では、青少年の安全を考慮し「少年試合規定」が設けられています。
In Japan, youth safety is prioritized through specific junior judo match regulations.

締め技や関節技は禁止され、年齢に応じて段階的に許可されます。
Techniques like joint locks and strangles are restricted and gradually introduced as children grow older.

海外の事例を調べると…
Looking into other countries:

  • フランス・ドイツ・アメリカ・イギリスなどでも年齢に応じた独自の少年ルールあり
  • 締め技:12歳以下は禁止、13歳以上で導入
  • 関節技:15歳以上で導入(国により異なる)

IJFも「年齢に応じた安全な柔道指導・競技運営」を各国に推奨しており、運用は各国に委ねられています。
The IJF recommends age-appropriate safety and instruction, leaving the details to each country’s federation.

つまり、日本と同じく多くの国が独自の少年規定を持ち、将来の国際大会を見据えた段階的な指導を行っています。
Like Japan, many countries have established youth rules and step-by-step technical instruction to prepare for future international competition.

◆ おわりに:ルールを知ることは、柔道を深く理解すること
Conclusion: Understanding the Rules Deepens Your Understanding of Judo

柔道は他競技に比べても、技術面・精神面の両方を評価する希少な競技です。
Judo is a rare sport that evaluates both technical skill and spiritual conduct compared to other sports.

今回の改定も、柔道の本質を守りながら、世界にその魅力を伝えるためのものだと感じました。
This revision reflects an effort to preserve judo’s essence while communicating its beauty to the world.

また、少年柔道においても、日本だけでなく多くの国が「安全で段階的な指導体制」を整えていることに安心を覚えました。
It’s also reassuring to see that many countries, not just Japan, are adopting safe, progressive systems in youth judo.

今後も時間を見つけて、こうした審判規定や柔道の運営について調査し、また皆さんと共有していきたいと思います。
I hope to continue researching and sharing more about refereeing regulations and the structure of judo in the future.

コメント

このブログの人気の投稿

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

ポーランドからの武者修行:横浜土曜柔道会の特別な一日  JUDO Training Camp from Poland: A Special Day at the Yokohama Saturday Judo Club

輝け、未来の柔道王者へ! 〜二年連続インターハイ出場の軌跡〜 Shine, to the future judo champion! ~Trajectory of participating in inter-high school for two consecutive years~