注目の投稿

挑戦する姿が、観る人の心を動かす。横浜の柔道はまだまだ強い。The spirit of challenge touches every heart. Judo in Yokohama is stronger than ever.

イメージ
第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会 The 36th Nisshin Cup – Yokohama Judo Championship 11月3日(月・文化の日)、神奈川県立武道館にて、 「第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会」が開催されました。 On November 3rd (Culture Day), the 36th Nisshin Cup Yokohama Judo Championship was held at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. 出場カテゴリーは、中学生1〜3年生、一般無段、一級、初段、弐段、三段、四段、壮年の部と多岐にわたり、 年齢や実力を合わせて競い合う、見ごたえある大会となりました。 The categories ranged from junior high school students to non-dan, 1st kyu, 1st dan, up to 4th dan, and even the senior division. Athletes of all ages and skill levels competed, making this tournament highly competitive and exciting to watch. 実力伯仲の熱戦 Intense Matches with Even Skills 一試合ごとに、勝者が最後まで分からない展開が続き、 会場は大きな歓声と拍手に包まれました。 Each match was unpredictable until the final moments, filling the venue with cheers and applause. 応援が選手の力に Support That Empowered the Athletes 家族、所属の先生、道場の師範が駆けつけ、熱い声援を送る姿は、とても印象的でした。 試合に挑む選手たちは、日頃の稽古の成果を全力で畳の上にぶつけました。 Families, teachers, and dojo masters came to support their athlete...

柔道愛と小説「七帝柔道記」への熱い想い My Passion for Judo and the Novel "Seven University Judo Chronicles"

先日、私のX(旧Twitter)で「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか?」の著者、増田俊也さんからメッセージを頂きました。

Recently, I received a message on X (formerly Twitter) from Toshiya Masuda, the author of "Why Didn't Masahiko Kimura Kill Rikidōzan?". 


多くの柔道家が参加する土曜柔道会の活動についてつぶやいてくださったのです。

He tweeted about the activities of the Saturday Judo Club, which many judoka participate in.

増田先生に引用頂きました!


増田俊也さんのプロフィールを確認して驚いたことに、彼は私と同じ1965年生まれの同級生であることがわかりました。

To my surprise, when I checked Masuda's profile, I found out that he was born in the same year as me, 1965, making us classmates. 


さらに、北大柔道部ご出身で、国立大学柔道部に所属し、青春を柔道に捧げた経験も同じです。

Additionally, he is a graduate of Hokkaido University's Judo Club and dedicated his youth to judo at a national university, just like I did.


増田さんの作品「七帝柔道記」は、私が大好きな井上靖先生の「北の海」に次ぐ素晴らしい柔道小説です。

Masuda's work, "Seven University Judo Chronicles," is a superb judo novel, second only to my favorite, Yasushi Inoue's "The Sea of the North." 


初版が書店に並んだとき、私はすぐに購入し、一気に読破しました。

When the first edition hit the bookstore shelves, I immediately bought it and read it all in one go.


「七帝柔道記」は、柔道部の「あるある」や北大柔道部の独特な活動を細やかに描写しています。

"Seven University Judo Chronicles" intricately depicts the common experiences of judo clubs and the unique activities of the seven imperial university judo clubs. 


練習風景や取り組む感情が非常にリアルで、自分がその場にいるかのような感覚になります。

The detailed descriptions of the training scenes and the emotions involved make you feel as if you are actually there.


増田俊也さんの作品を通じて、柔道への情熱や青春の思い出が蘇り、改めて柔道の素晴らしさを感じました。

Through Masuda's work, my passion for judo and memories of my youth were rekindled, making me once again appreciate the greatness of judo. 


同じ1965年生まれとして、そして同じ柔道家として、増田さんの活動を応援し続けたいと思います。

As a fellow 1965-born and judoka, I will continue to support Masuda's activities.

素晴らしい作品です!!


コメント

このブログの人気の投稿

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!