復活への道:アキレス腱断裂から挑んだ全国高段者大会 The Path to Recovery: Competing in the National High-Dan Judo Tournament After an Achilles Tendon Rupture

4月28日(日)に講道館で毎年開催される全国高段者大会に参加することができました。

I was able to participate in the National High-Dan Judo Tournament held annually at the Kodokan on Sunday, April 28th. 

今年は1,200人の参加との事でした。


ちょうど一年前、同じ大会に出場する一週間前の稽古中に左足のアキレス腱を断裂するという大怪我を負いました。

Exactly one year ago, during practice a week before the same tournament, I suffered a major injury by rupturing my left Achilles tendon.


初めての手術、入院、そしてリハビリの経験が始まりました。救急車に初めて乗ったのもこの時でした。

 This marked the beginning of my first experience with surgery, hospitalization, and rehabilitation. It was also my first time riding in an ambulance.


軸足である左足のアキレス腱を断裂し、柔道の技を掛けられなくなるのではないかという不安が頭をよぎりました。

The rupture of my left Achilles tendon, which is my pivot foot, made me worry that I might no longer be able to execute judo techniques.


さらに、柔道そのものを十分に続けられなくなるのではという心配も抱きました。

 I also had concerns about whether I would be able to continue practicing judo at all.


術後に補助具で足を固定している期間は十分に歩行することができず、脚力が著しく低下しました。

 After the surgery, my foot was immobilized with a brace, and I was unable to walk properly, causing a significant decrease in my leg strength.


皇后盃取材時に盗撮されました笑


かし、リハビリの期間中は徐々に負荷を上げて筋力の回復に努め、歩けるようになるとジムを再開。

 However, during the rehabilitation period, I gradually increased the load to restore my muscle strength, and once I could walk, I returned to the gym.


上半身を中心とした筋力トレーニングを行い、基礎体力の回復を目指しました。

 I focused on upper body strength training to regain my overall fitness.


土曜日の稽古では、自分自身の稽古に集中するよりも、皆が怪我をしないように全体の稽古状況を見ている時間が増えました。

During Saturday practice sessions, I spent more time observing the overall practice to ensure everyone’s safety rather than focusing solely on my own practice. 


稽古の時間は打ち込み、そしてジムでの筋トレで基礎体力の回復を図りました。

I worked on my fundamentals through drills and strength training at the gym. 


一年が経ち、左足のアキレス腱はまだ完全には回復していない状態でしたが、試合出場を決断しました。

A year passed, and although my left Achilles tendon had not fully healed, I decided to compete in the tournament.


初の審判員は緊張しました

大会では初めて五段の部の審判も務めました。

For the first time, I also served as a referee in the Fifth Dan division. 


自身の試合では、しっかりと組み合い、冷静に相手の動きを見て、しっかりと崩して技に入ること、そして怪我をしないことを特に意識し試合に臨みました。

In my own matches, I particularly focused on engaging properly, observing my opponent’s movements calmly, breaking their balance effectively, and avoiding injury. 


試合が始まり組み合うと、相手はなかなかの強敵で、六段ともなると皆さん素晴らしい柔道をされる事を痛感。

When the match started, I quickly realized that my opponent was quite formidable, and I felt the high level of judo practiced by those who had reached the Sixth Dan.


3分間の試合で一進一退の攻防が繰り広げられました。

The match was a three-minute back-and-forth struggle. 


元気よく試合開始


さすがに勝利は厳しいかな?と思った残り30秒。咄嗟に片襟から相手を大きく前に引き出し崩しす事に成功し「有効」。

With 30 seconds remaining, just as I began to think victory might be out of reach, I managed to break my opponent’s balance by pulling them forward with a sudden grip on their collar, scoring a “Yuko” (effective point). 


その体勢を逃さず横四方固に30秒抑え込み「一本」となり無事勝利を収めることができました。

I immediately transitioned into a Yokoshiho-gatame (side four-quarter hold) and held them down for 30 seconds, securing an “Ippon” (full point) and achieving victory.


数年振りに抑え込みで勝利しました


多くの不安を抱えながらの一年でしたが、無事に復帰戦を一本勝ちで終えることができ、とても嬉しく思っています。

This past year has been filled with many anxieties, but I am very pleased that I was able to end my comeback match with an Ippon victory. 


まだまだ脚の状態は完璧ではありません。ベストな状態に戻すまでには時間がかかると思います。

My leg is still not in perfect condition, and I believe it will take time to return to my best form. 


これからは年齢に応じた稽古とトレーニングを続けて、ベストな状態へ持っていきたいと思います。

Moving forward, I plan to continue practicing and training in accordance with my age to achieve my best possible condition.


左足アキレス腱断裂仲間 笑


コメント

このブログの人気の投稿

アメリカ・シアトル初遠征!ワシントン柔道アカデミーでの素晴らしい交流について First U.S. Expedition to Seattle! Wonderful Exchange at Washington Judo Academy

アメリカNakanoJudoAcademyとの柔道の国際交流〜International Judo Exchange with NakanoJudoAcademy, USA〜

フランス、イタリア、オーストリア3カ国参加の合同練習会が大盛況! Joint Training Camp with Participants from France, Italy, and Austria a Resounding Success!