注目の投稿

挑戦する姿が、観る人の心を動かす。横浜の柔道はまだまだ強い。The spirit of challenge touches every heart. Judo in Yokohama is stronger than ever.

イメージ
第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会 The 36th Nisshin Cup – Yokohama Judo Championship 11月3日(月・文化の日)、神奈川県立武道館にて、 「第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会」が開催されました。 On November 3rd (Culture Day), the 36th Nisshin Cup Yokohama Judo Championship was held at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. 出場カテゴリーは、中学生1〜3年生、一般無段、一級、初段、弐段、三段、四段、壮年の部と多岐にわたり、 年齢や実力を合わせて競い合う、見ごたえある大会となりました。 The categories ranged from junior high school students to non-dan, 1st kyu, 1st dan, up to 4th dan, and even the senior division. Athletes of all ages and skill levels competed, making this tournament highly competitive and exciting to watch. 実力伯仲の熱戦 Intense Matches with Even Skills 一試合ごとに、勝者が最後まで分からない展開が続き、 会場は大きな歓声と拍手に包まれました。 Each match was unpredictable until the final moments, filling the venue with cheers and applause. 応援が選手の力に Support That Empowered the Athletes 家族、所属の先生、道場の師範が駆けつけ、熱い声援を送る姿は、とても印象的でした。 試合に挑む選手たちは、日頃の稽古の成果を全力で畳の上にぶつけました。 Families, teachers, and dojo masters came to support their athlete...

未来の柔道家を育てる!火曜柔道教室の挑戦  Nurturing Future Judoka! The Challenge of the Tuesday Judo Class

皆さんこんにちは!

Hello everyone!


4月末から師範を務めている火曜柔道教室の活動報告です。

Here's an activity report from the Tuesday Judo Class, which I have been instructing since the end of April. 


今週の教室は、先週から1名減の5名が参加してくれました。

This week, we had five participants, one less than last week.


投げ込みの風景

教室では3分間のジョギングと準備体操から始まります。

The class starts with a three-minute jog and warm-up exercises. 


その後、ほふく前進、エビ、逆エビ、足蹴り、足廻し、肩ブリッジ等の基本動作を必ずやります。

After that, we always practice basic movements such as crawling, shrimping, reverse shrimping, leg kicks, leg rotations, and shoulder bridges.


そして稽古の内容は以下の通りです:

The training content is as follows:


寝技Ground Techniques

・打ち込み(四つん這いの受けを返す)

 UCHIKOMI(repetitive practice of techniques) focused on overturning an opponent on all fours

・乱取り

 RANDORI(sparring)

立技Standing Techniques

・打ち込み(都度、技の指導を実施)

 UCHIKOMI(with ongoing technique guidance)

・投げ込み

 NAGEKOMI(throwing practice)

・乱取り

 RANDORI(sparring)


稽古のポイントは動かない相手を返す、動かない相手を投げる事で技の基本の動作を身につける事に重きを置いています。

The key point of the training is to master the basic movements by overturning and throwing an unresisting opponent. 


この基本動作の習得が将来の技術向上に繋がると信じて、時間をかけてじっくりと稽古しています。

We believe that mastering these basic movements will lead to improved skills in the future, so we take our time to practice thoroughly.


火曜日の夜の稽古では、技の基本動作をしっかりと身体に身につける事に集中しています。

On Tuesday nights, the focus is on ingraining the basic movements of techniques into the body. 


乱取りなどの応用練習は土曜日や所属のクラブや道場で実践して頂く事にしています。

We encourage students to practice more advanced drills like RANDORI on Saturdays or at their respective clubs and dojos.


柔道の技は一朝一夕に習得できるものではありません。

Judo techniques cannot be mastered overnight.


週一回の練習でも繰り返し反復練習をする事で基本的な動きを身につけることができます。

 Even with just one practice a week, repeated exercises can help students acquire the fundamental movements. 


この様な地道な稽古が将来大きな成果をもたらすと信じて、今後も続けて参ります。

We believe that this steady training will bring great results in the future, so we will continue with this approach.


昨日は小学生も参加してくれました。

Yesterday, we were joined by an elementary school student. 


2年後そして3年後に、この基本動作の習得が華開くことを楽しみにしています。

We look forward to seeing the mastery of these basic movements bloom in two or three years.


これからも皆さんと一緒に頑張って行きたいと思います!

We hope to continue working hard together with everyone! 


火曜柔道教室参加をお待ちしております!!

We look forward to your participation in the Tuesday Judo Class!


4月28日の全国高段者大会開会式






コメント

このブログの人気の投稿

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!