注目の投稿

挑戦する姿が、観る人の心を動かす。横浜の柔道はまだまだ強い。The spirit of challenge touches every heart. Judo in Yokohama is stronger than ever.

イメージ
第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会 The 36th Nisshin Cup – Yokohama Judo Championship 11月3日(月・文化の日)、神奈川県立武道館にて、 「第36回 日神杯 横浜市柔道選手権大会」が開催されました。 On November 3rd (Culture Day), the 36th Nisshin Cup Yokohama Judo Championship was held at the Kanagawa Prefectural Martial Arts Hall. 出場カテゴリーは、中学生1〜3年生、一般無段、一級、初段、弐段、三段、四段、壮年の部と多岐にわたり、 年齢や実力を合わせて競い合う、見ごたえある大会となりました。 The categories ranged from junior high school students to non-dan, 1st kyu, 1st dan, up to 4th dan, and even the senior division. Athletes of all ages and skill levels competed, making this tournament highly competitive and exciting to watch. 実力伯仲の熱戦 Intense Matches with Even Skills 一試合ごとに、勝者が最後まで分からない展開が続き、 会場は大きな歓声と拍手に包まれました。 Each match was unpredictable until the final moments, filling the venue with cheers and applause. 応援が選手の力に Support That Empowered the Athletes 家族、所属の先生、道場の師範が駆けつけ、熱い声援を送る姿は、とても印象的でした。 試合に挑む選手たちは、日頃の稽古の成果を全力で畳の上にぶつけました。 Families, teachers, and dojo masters came to support their athlete...

柔道教室の成功の鍵はコンテンツの充実にあり? The Key to Success in the Judo Class: Enhancing Content??

最近、TikTokで昔の歌手や感動的な映画・ドラマのシーンを見ていると、画質や音声が悪くても何度も見たくなることがあります。

Recently, I've noticed that when watching TikTok clips of old singers or touching scenes from movies and dramas, I often want to rewatch them even if the video or audio quality is poor. 


これは、良いコンテンツが人の心を引きつける力を持っているからだと言う事に気が付かされました。

This made me realize that good content has the power to captivate people's hearts. 



重要なのは、映像や音質ではなく、そのコンテンツ(内容)自体なのです。

It's not the video or audio quality that matters most, but the content itself.


高度経済成長を推し進めたメーカーは、コンテンツを届けるためのハードの技術革新を進め日々切磋琢磨しています。

Manufacturers that propelled economic growth have been striving to innovate the technology of the hardware that delivers content. 


しかし、本当に大切なのはコンテンツの質だったのです。

However, the most important aspect is the quality of the content. 


そして、これは担当している柔道教室にも当てはまります。

This principle also applies to the judo classes I am responsible for.


『柔道教室の体験』

My Experience with Judo Classes


私が担当する柔道教室は、最新の畳とエアコンを完備した新しい施設で行われています。

The judo classes I conduct are held in a new facility equipped with the latest mats and air conditioning. 


しかし、参加者は増えていません。

However, the number of participants has not increased. 


最初は4人しかいませんでした


そこで気づいたのは、やはり指導内容が重要でその内容が充実、満足していれば柔道界が抱える課題解決を前に進める事ができるのではないかと言う事です。

This made me realize that what truly matters is the quality of instruction. If the content of the classes is fulfilling and satisfactory, we can address the challenges faced by the judo community.


柔道教室を成功させるためには、以下が必要ではないかと感じています。

To make judo classes successful, I believe the following are necessary:


1. 指導内容の充実 - 参加者の希望に沿った良い指導を提供する。

Enhancing Instruction Content - Providing quality instruction that meets the participants' needs.


2. 指導力の向上 - 師範のスキルを高める。

Improving Instruction Skills - Enhancing the skills of the instructors.


3. 楽しさの提供 - 参加者が楽しいと感じ、また来たいと思える教室にする。

Offering Enjoyment - Creating a class environment where participants feel enjoyment and want to come back.


これから、柔道教室のコンテンツ(指導内容)を磨きをかけ、さらに充実したものになる様に力を入れたいと考えています。

Moving forward, I plan to focus on improving the content of the judo classes to make them more enriching. 


そして、柔道の魅力をもっともっと多くの皆様に伝えていきたいと思います。

I aim to convey the appeal of judo to an even larger audience.





コメント

このブログの人気の投稿

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!