注目の投稿

台湾からの風。横浜で生まれる国際交流 Training Across Borders: Taiwan Meets Yokohama Tatami

イメージ
台湾からの風|A Breeze from Taiwan 台湾からの風 グランドスラム東京を目前に、世界中の柔道家が日本へ集まりはじめています。
その熱気が高まる中、今年も台湾ナショナルチームの劉監督が、私たち土曜柔道会へ出稽古に来てくれました。 With the Grand Slam Tokyo just around the corner, judoka from around the world have begun arriving in Japan. Amidst this rising excitement, once again this year, Coach Liu of the Taiwan National Team came to train with us at the Saturday Judo Club. 劉監督は、世界マスターズチャンピオン。
そして指導者としても五輪、世界選手権メダリストを育て上げた、世界屈指の名コーチ。 Coach Liu is a World Masters Champion. As a coach, he has developed numerous Olympic and World Championship medalists, making him one of the world’s top instructors. 彼の柔道に向き合う姿勢、技術への信念、そして選手を育てる視点。
どれもが圧倒的で、私たちにとって学ぶべき点ばかり。
毎年こうして横浜の同じ畳で息を合わせ、一緒に稽古ができること――
それ自体が、すでに贅沢で特別な時間です。 His dedication to judo, unwavering belief in technique, and perspective on nurturing athletes are all remarkable, offering us countless lessons. Being able to synchronize and train together on the same tatami here in Yokohama each year is, in itself, a luxurious an...

横浜土曜柔道会: 国内外からの練習参加者が増加中!Yokohama Saturday Judo Club: Increasing Participation from Domestic and International Practitioners!

こんにちは、柔道愛好者の皆さん!今回は、NPO法人JUDO YOKOHAMAが運営する横浜土曜柔道会の最新情報をお届けします。

Hello, fellow judo enthusiasts! Today, we bring you the latest updates from Yokohama Saturday Judo Club, operated by the NPO JUDO YOKOHAMA.


当柔道会では、YouTubeを通じて技の指導動画を配信しており、その影響もあり、国内外から多くの方々が練習に参加しています。驚くべきことに、最近では海外からも多くの柔道愛好者がやってきています。フランスやイギリスをはじめとする海外からの参加者が増えているのです。

Through our club's YouTube channel, we have been sharing instructional videos, which have had a significant impact, attracting numerous participants from both domestic and international locations. Remarkably, we have witnessed a surge in international attendees, including those from France and the United Kingdom.


ヨルダン代表のビラールさんと米国シャイブさんを交えて

また、国内でも群馬や千葉など県外からも遠征し、練習に参加して頂いております。

Moreover, practitioners from within Japan have been traveling from places such as Gunma and Chiba to join our training sessions.


千葉から遠征して練習に参加頂きました


我々の柔道会は、打ち込みや乱取りなどの一般的な練習から始まり、参加者の皆さんが練習を通じて見つけた技の課題に対して、積極的に技術指導を行っています。

 Our training regimen encompasses various activities, starting from striking drills to RANDORI, and we provide guidance on identified technical challenges.


6月も残りわずかですが、次はどの国からの参加者が現れるのか楽しみです。

7月にはオーストリア、イタリア、ポーランドからの練習参加申込が届いており、更なる国際交流の場となっていこうとしています。そして、8月には中国の柔道クラブからも申し込み。本当に驚くべきことですね!

Although June is coming to an end, we eagerly anticipate the upcoming month of July, as we have received training requests from Austria, Italy, and Poland. Additionally, we have received applications for August training from a judo club in China.


また、柔道界全体もコロナの状況が落ち着きつつあり、昔の活気を取り戻しているようです。これにより、私たちもますます柔道界を盛り上げていくために力を入れていきたいと思っています。

While it remains unclear whether our transition to an NPO has influenced these developments, we can observe that both the COVID-19 situation and the judo community are gradually returning to their former vibrancy. We, too, are determined to contribute to the revitalization of the judo world through our on-site guidance.


ヨルダン代表のビラールさんも一緒に技の研究


横浜土曜柔道会は、NPO法人としての体制を整え、YouTubeを通じた指導動画の配信や練習への門戸を開き、柔道の普及や技術の向上に貢献しています。皆さんもぜひご興味を持って頂き、参加してみてください。一緒に柔道界を盛り上げましょう!

それでは、次回の更新をお楽しみに!柔道愛好者の皆さん、練習に励みましょう!

Moving forward, Yokohama Saturday Judo Club will continue sharing instructional videos via YouTube and fostering participation in training sessions, aiming to promote judo and enhance technical proficiency. We encourage all interested individuals to join us and experience the excitement firsthand.

Stay tuned for our next blog update! Let's continue to strive in our judo training, fellow judo enthusiasts!


Judo Yokohama  

Yokohama Saturday Judo Club

コメント

このブログの人気の投稿

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

一生ものの証を目指して──七段・八段昇段祝賀会で感じた柔道の真髄 A Lifelong Badge of Honor – Reflections from the 7th and 8th Dan Promotion Ceremony