注目の投稿

台湾からの風。横浜で生まれる国際交流 Training Across Borders: Taiwan Meets Yokohama Tatami

イメージ
台湾からの風|A Breeze from Taiwan 台湾からの風 グランドスラム東京を目前に、世界中の柔道家が日本へ集まりはじめています。
その熱気が高まる中、今年も台湾ナショナルチームの劉監督が、私たち土曜柔道会へ出稽古に来てくれました。 With the Grand Slam Tokyo just around the corner, judoka from around the world have begun arriving in Japan. Amidst this rising excitement, once again this year, Coach Liu of the Taiwan National Team came to train with us at the Saturday Judo Club. 劉監督は、世界マスターズチャンピオン。
そして指導者としても五輪、世界選手権メダリストを育て上げた、世界屈指の名コーチ。 Coach Liu is a World Masters Champion. As a coach, he has developed numerous Olympic and World Championship medalists, making him one of the world’s top instructors. 彼の柔道に向き合う姿勢、技術への信念、そして選手を育てる視点。
どれもが圧倒的で、私たちにとって学ぶべき点ばかり。
毎年こうして横浜の同じ畳で息を合わせ、一緒に稽古ができること――
それ自体が、すでに贅沢で特別な時間です。 His dedication to judo, unwavering belief in technique, and perspective on nurturing athletes are all remarkable, offering us countless lessons. Being able to synchronize and train together on the same tatami here in Yokohama each year is, in itself, a luxurious an...

海外からの指導リクエストに応えるため、JudoYokohamaの新たな挑戦 JudoYokohama's New Callenge: Fulfilling International Teaching Requests

JudoYokohamaのメンバーの皆さん、こんにちは!

Hello JudoYokohama members!


今日は私たちが直面している課題と、新たな挑戦についてお伝えしたいと思います。

 Today I would like to share with you some of the challenges we are facing and some new ones we are taking on.


フランスクラブチーム来日@横浜国立大学柔道部との合同練習会

近年、JudoYokohamaには海外から指導に来てほしいとのリクエストが多く寄せられています。フランス、オーストリア、イタリア、ポーランド、カナダ、香港、中国、台湾、イギリスなど、世界各国からの要望があります。私たちは、柔道の普及と発展に貢献したいという想いから、是非ともこの要望に応えたいと考えています。

In recent years, JudoYokohama has received many requests from countries such as France, Austria, Italy, Poland, Canada, Hong Kong, China, Taiwan, and the United Kingdom, expressing their desire for us to provide coaching and instruction. We are eager to fulfill these requests as we strive to contribute to the promotion and development of judo.


しかし、コロナ禍により海外での現地指導には踏み出せず、また費用面も課題となっていました。長い間、この課題に対処する方法を模索してきましたが、最近ではコロナが治まりつつあり、国内でも柔道の交流が盛んになってくる中で、私たちは新たなアプローチを考える事に致しました。

However, due to the ongoing COVID-19 pandemic, we have been unable to engage in on-site teaching abroad, and the financial aspect has also posed a challenge. We have been searching for ways to address this issue, and with the situation improving as the pandemic subsides and domestic judo exchanges becoming more active, we have decided to embark on a new approach.


費用面の課題を解消し、海外の現地に赴き指導を実践することです。具体的には、以下の取り組みを進める予定です。

Our plan is to resolve the financial challenges and actively pursue on-site teaching opportunities abroad. Here are the initiatives we are considering:



①スポンサーシップの獲得

 指導活動のための費用を補うために、地元の企業や団体にスポンサーシップを依頼することを検討しています。柔道の普及に賛同する企業や団体が協力してくれることで、費用の一部をカバーすることができるでしょう。

Securing Sponsorships

 To cover the costs associated with teaching activities, we will approach local businesses and organizations for sponsorships. By collaborating with companies and entities that share our passion for promoting judo, we can partially offset the expenses.


パートナーシップの構築

  海外の柔道団体や指導者とのパートナーシップを築くことで、相互の交流を促進し、費用を共有することも検討しています。例えば、海外からの指導要請に対して、現地での支援(往復の旅費等)と引き換えに、私たちも海外での指導を行うといった形式です

Building Partnerships

 We are also considering establishing partnerships with overseas judo organizations and instructors to promote mutual exchange and cost sharing. For example, in exchange for local support (e.g., round-trip travel expenses), we would provide coaching overseas in response to requests for coaching from overseas.


オンライン指導プログラムの展開

 コロナ禍の制約を受けずに指導を行うために、オンライン指導プログラムの開発にも力を入れます。ビデオ会議ツールやオンラインプラットフォームを活用して、海外の指導者や選手と交流し、技術や知識を共有することができます。

Expanding Online Teaching Programs

  We will also develop online teaching programs to overcome the constraints posed by the pandemic. Leveraging video conferencing tools and online platforms, we can engage in knowledge and technique sharing with international instructors and athletes.


オーストリアから来日

私たちは、これらの取り組みを通じて、海外の現地で指導を実践し、柔道の普及と発展に貢献したいと考えています。海外の柔道団体や指導者との交流を通じて、文化や技術の交換が行われ、柔道の国際的な連携が一層深まることを期待しています。

Through these initiatives, we aspire to realize on-site teaching abroad, contribute to the dissemination and growth of judo, and deepen international collaborations within the judo community.


フランスから来日

今後、私たちはさらなる詳細や進捗状況をお伝えしていきますので、ぜひブログをご覧いただきながら、私たちの挑戦を応援していただければと思います。

We will continue to provide updates on the progress and further details through our blog. We sincerely appreciate your support and encourage you to follow our journey as we strive to expand the world of judo.


引き続き、JudoYokohamaとともに柔道の世界を広げていきましょう!

以上、JudoYokohamaの新たな挑戦についてお伝えしました。ご意見やご支援をいただけると幸いです。

Thank you for your continued interest in JudoYokohama's endeavors. We welcome your thoughts and assistance. Stay tuned for more updates. 


イタリアから来日

どうもありがとうございました!

Thank you very much!


Judo Yokohama  

Yokohama Saturday Judo Club

コメント

このブログの人気の投稿

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!