注目の投稿

「柔道衣を寄付しませんか?世界の子どもたちを支える活動」  Donate Your Judo Gi: Supporting Children Around the World

イメージ
  2025年度 リサイクル柔道衣寄贈プロジェクト いらなくなった一枚が、世界の誰かの挑戦を支える。 One unused gi can support someone’s challenge across the world. 私たちの目的 / Our Mission 私たちはNPO法人として、 「柔道を通じ、年齢・性別・国籍・立場を越えて学び合い、気づき合い、成長しあう“公共の場”をつくること」 を目的に活動しています。 As an NPO, our mission is to create a public space where people of all ages, genders, nationalities, and backgrounds can learn, notice, and grow together through judo. 活動について / About Our Activities 毎週、土曜の夜。子どもも大人も、初心者も経験者も、安心・安全な稽古を通して心と身体を鍛えています。 そこには笑顔と挑戦、仲間を思いやる優しさがあります。 Every Saturday evening, children and adults, beginners and experienced members alike train together in a safe environment to strengthen both mind and body. There are smiles, challenges, and kindness among teammates. なぜリサイクル道衣なのか / Why Recycle Gis? 世界には、柔道を学びたいと願いながらも、道衣を買う余裕がない子どもや選手がたくさんいます。 だからこそ、自宅で眠っている道衣を寄贈していただくことで、遠くの仲間たちの挑戦を支えたいと考えました。 There ...

後隅へ崩し、2ステップで刈る大外刈  OSOTOGARI to the back corner by 2 steps

 JudoYokohamaで技の研究を定期配信させて頂くきっかけとなった鈴木先生の大外刈の技の講習会をご紹介致します。

 I'd like to introduce you to Mr.Suzuki's OSOTOGARI technique workshop, which led to the regular distribution of technique research on JudoYokohama.

昨年末にご指導頂いた大外刈。

This is the OSOTOGARI that Mr. Suzuki taught us at the end of last year.

個人的な感想となるかも知れませんが「後隅にむけて刈る!」というご指導で心震えました。

It may be my personal opinion, but the instruction to "mow towards the back corner" shook me to the core.

大外刈は相手を真後ろに刈るという事が私自身の中で100%正しいと思っていました。

OSOTOGARI is to mow right behind the opponent, which I thought was 100% correct in my own mind.

相手を後隅に崩して、2ステップで刈る!

"Break him into the back corner and mow him down in two steps!"

この様な技の掛け方、今まで教えて頂いた事ありませんでした。

I've never been taught how to do this kind of technique before.

私たちは、この技の講習会が大きなきっかけとなり、JudoYokohamaを通じて多くの愛好家の皆様に技の入り方、コツ、ポイントなどを様々な視点からご紹介して喜んで頂きたいと思いました。

This workshop was a great opportunity for us to introduce the techniques, tips, and points from various perspectives to many enthusiasts through JudoYokohama, and we hope that they will be pleased.

教科書に書いてある事だけではなく、相手を適切に倒すためには?という視点で色々と創意工夫を重ねる事で色々な答えが出てくるものだという事です。

It's not just about what's written in the textbook, it's about how to defeat your opponent properly. The answer to this question is that you can find a variety of answers by being creative and inventive.

柔道はそういう意味でも本当に面白い!修行を進めるそれぞれの人の身長、体重、筋力。そして対戦相手の身長、体重、筋力などにより何万通りの技の掛け方、崩し方がある。

Judo is really interesting in that way! There are tens of thousands of ways to apply and break down techniques depending on the height, weight, and muscle strength of each person who is training. There are tens of thousands of ways to apply and break down techniques, depending on the height, weight, and strength of your opponent.

チャンネル登録者の皆様は、是非ともJudoYokohamaの動画を通じて様々な技のパターン、投げるまでのプロセスを参考にして頂ければと思います。

We hope that our channel subscribers will find the various technique patterns and the process of throwing helpful through JudoYokohama's videos.

ここまでご覧頂き、誠にありがとうございます。

Thank you very much for reading this far.

今後ともご視聴よろしくお願い致します。

Please keep watching.




コメント

このブログの人気の投稿

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!