注目の投稿

「柔道衣を寄付しませんか?世界の子どもたちを支える活動」  Donate Your Judo Gi: Supporting Children Around the World

イメージ
  2025年度 リサイクル柔道衣寄贈プロジェクト いらなくなった一枚が、世界の誰かの挑戦を支える。 One unused gi can support someone’s challenge across the world. 私たちの目的 / Our Mission 私たちはNPO法人として、 「柔道を通じ、年齢・性別・国籍・立場を越えて学び合い、気づき合い、成長しあう“公共の場”をつくること」 を目的に活動しています。 As an NPO, our mission is to create a public space where people of all ages, genders, nationalities, and backgrounds can learn, notice, and grow together through judo. 活動について / About Our Activities 毎週、土曜の夜。子どもも大人も、初心者も経験者も、安心・安全な稽古を通して心と身体を鍛えています。 そこには笑顔と挑戦、仲間を思いやる優しさがあります。 Every Saturday evening, children and adults, beginners and experienced members alike train together in a safe environment to strengthen both mind and body. There are smiles, challenges, and kindness among teammates. なぜリサイクル道衣なのか / Why Recycle Gis? 世界には、柔道を学びたいと願いながらも、道衣を買う余裕がない子どもや選手がたくさんいます。 だからこそ、自宅で眠っている道衣を寄贈していただくことで、遠くの仲間たちの挑戦を支えたいと考えました。 There ...

柔道交流に向けてトンガ王国大使館を訪問  Visit to the Embassy of the Kingdom of Tonga for JUDO

【トンガ王国大使館】Royal Embassy of Tonga

先日、初めてトンガ王国大使館に訪問させて頂きました。

The other day, we visited the Royal Tongan Embassy for the first time.


特命全権大使のT・スカ・マンギシ様と面会する事ができました。

We were able to meet with the Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary, Mr. T. Suka Mangisi.


横浜土曜柔道会に在籍、来春からトンガに移住されるN先生のお計らいで大使と面会する事ができました。

Thanks to the arrangement of N Sensei, who is a member of the Yokohama Saturday Judo Club and will be moving to Tonga next spring, we were able to meet with the Ambassador.



【架け橋】Bridges

現在、我らが活動している横浜土曜柔道会そしてYouTube「JudoYokohama」をご紹介。

We introduced Yokohama Saturday Judo Club, where we are currently active. And "JudoYokohama" on YouTube.


これらの柔道の普及活動に加えて「受け身」の指導の大切さについてご紹介させて頂きました。

In addition to these activities to promote judo, I would like to introduce the importance of coaching "Ukemi".


特に毎週日曜に配信している「JudoYokohama」は国内外からご視聴、ご評価頂けている事。

In particular, I mentioned that "JudoYokohama," which is broadcasted every Sunday, has been well received and appreciated by viewers in Japan and abroad.


そして、今年は海外から横浜に柔道を学びに来て頂ける流れが出来てきた事。

We are now in a position to have people from overseas come to Yokohama to study Judo in 2022.


我々はこの活動を発展させ、トンガと日本の柔道による交流を実現し、社会貢献したい事。

We would like to contribute to society by developing this activity and realizing exchange between Tonga and Japan through Judo.


【受け身の指導】Ukemi coaching Program

新「受け身の指導プログラム」による受け身の指導はラグビーにも応用が可能で選手が容易に「受け身」をマスターする事が可能です。

The new Ukemi coaching program can be applied to rugby as well, making it easier for players to master Ukemi.


受け身をマスターする事は怪我を予防し、安全な競技生活を送れ、トンガ王国のラグビー界にメリットになるはずです。

Mastering Ukemi will help prevent injuries and ensure a safe playing experience, which will benefit the rugby community in the Kingdom of Tonga.


そして、幼少〜高齢者と一般の方への「受け身」の普及は、トンガ国民の日常生活の中の転倒を予防致します。

The spread of Ukemi to the young, the elderly, and the general public will prevent falls in the daily lives of the Tongan people.


多くの皆様が安全安心な日常生活が送れる様になる!と説明致しました。

We explained, "It will enable many people to lead safe and secure daily lives."


【社会貢献】  Contribution to society

柔道受け身の指導を通じてトンガと日本の文化交流の架け橋となり、社会貢献活動を進めたい!その様なお話をさせて頂きました。

Through coaching Judo and Ukemi, we would like to build a bridge between Tonga and Japan for cultural exchange and promote social contribution activities.


マンギシ大使様からもたくさんご質問も頂き、とってもご興味深くお話を聞いて頂く事が出来ました。

Ambassador Mangisi asked us many questions and listened to us with great interest.


母国トンガの国技「ラグビー」と日本発の武道「柔道」

Rugby, the national sport of Tonga, and Judo, a Japanese martial art.


そして、この二つの競技の接点となる「受け身」。

Ukemi" is the connection between these two sports.


「受け身の指導」、そして高い視点からの柔道「技の指導」これらを通じ両国の社会貢献を実現していきたい。

I would like to contribute to the society of both countries through "coaching Ukemi" and "coaching techniques" of judo from a higher perspective.


そんな事を思いながら帰路に着きました。

With these thoughts in mind, I headed home.



今回もここまで読んで頂き、誠にありがとうございました。

Thank you very much for reading this article.


コメントお待ちしております。

I look forward to your comments.


Judo Yokohama  

Yokohama Saturday Judo Club

コメント

このブログの人気の投稿

「柔道でつながる世界 〜横浜での国際交流と新たな出会い」"Connecting the World Through Judo: International Exchange and New Encounters in Yokohama"**

「柔道における『稽古』と『練習』の違いとは?〜世界の柔道家へ伝えたい心〜」"The Difference Between 'Keiko' and 'Practice' in Judo – A Message to Judokas Worldwide"

【柔道高段者必見】講道館大阪国際柔道センターで春季全国高段者大会が初開催!【A Must-See for Judo High Dan Holders】First Spring National High Dan Tournament Held at Kodokan Osaka International Judo Center!